ダメ男を好きになってしまう理由。都合のいい女にされる女性の特徴とは?
- 2017.03.22
- 幸せに生きる術

こんにちは☆NORIです(・∀・)ノ
今日は「ダメ男を好きになってしまう理由。都合のイイ女になる女性の特徴とは?」と題して、いくら周りに止められても、親や友達に反対されても、ダメ男とばかり付き合あってしまう人の心理パターンや特徴について書きたいと思います♪
「わたしが好きになる人はダメ男ばかり・・・」
こんな人、いますよね(・∀・)
自分でも、わかってるはずなのに、散々傷ついたはずなのに、気づくとまた同じような、ギャンブル狂い、浮気症、遊び人、酒乱、借金癖、仕事しない、子供を虐待する父親 etc…
「どうしてダメ男しか愛せないの!?_
そんな悩みを抱える方も多いと思い、今日は、「ダメ男ばかり好きになってしまう理由」について、解説したいと思います。
スポンサーリンク
ダメ男を好きになってしまう理由は、親がダメ人間だったから!?
実は、ダメ男ばかりを好きになってしまう女性というのは、育った環境が大きく影響しています。
この答えを先に書いてしまいますと、ダメ男ばかり好きになってしまう女性というのは、まず、「親がダメ人間だった」といった理由があるのです。
子供は親のふりを見て成長するとは言われています。
たとえば、父親がギャンブル好きで仕事もせずに母親に暴力を振るうようなダメ親父だったとします。
子供はそんな親を見て・・・
「自分だけは、絶対ああはなりたくない!」
「早く結婚して、この家を出たい!」
「でも、結婚するなら真面目でちゃんと仕事をしてくれる人がいい!」
と、考えるようになります。
そして、めでたく結婚相手を見つけて幸せな結婚生活が始まる・・・と、思いきや!
いざ結婚生活を始めたら・・・
「旦那の借金が発覚した!」
「実はギャンブル依存症で、給料を全額スロットで打ってしまうような人だった!」
「まじめな人だと思ったのに、愛人が3人いた!」
と言ったようなケースが多いのですね。
世の中は本当に不思議なのですが、なぜかこうなるんです。
もちろん、親がロクデナシでも、その子供はちゃんとしたパートナーを見つけて幸せに結婚して暮らしている方もいます。
しかし、親がロクデナシだと、何故か同じようにロクデナシの駄目男をパートナーとして選んでしまう人がとても多いのです。
では、どうしてこんな事になってしまうのでしょうか?
次の項で、更に詳しく説明いたします・・・・
関連記事
→ギャンブル依存症という病気は存在しない!? ギャンブルに依存する人の特徴とは?
ダメ男を選んでしまう女性は、自分のセルフイメージを低く見積もっている
まず、ロクデナシのダメ親の元で育った子供というのは、自身の「セルフイメージ」が、とても低くなってしまっているのです。
セルフイメージとは、「潜在的に自分を決定づけるイメージ」のことで、わたしたちは、このセルフイメージに沿って人生を送ると言っても過言ではありません。
たとえば、「自分は将来どんは人と結婚するのか?」といったような事や、「どんな仕事に就いて、いくら稼ぐのか?」といったようなことも、わたしたちは、自分で設定したセルフイメージどおりに行動します。
ロクデナシの親の元で育った子供というのは、心の中では「自分は親とは違った立派な人と結婚するんだ!」と考えていています。
と言っても、これはあくまで「健在意識(けんざいいしき)」で、そう考えていると言うだけです。
実際は、人間には、さらにその奥の「潜在意識(せんざいいしき)」という部分があり、人間は「潜在意識」に入っている情報どおりに、行動するのですね。
仮に、顕在意識では、「自分は立派な人と結婚する」と思っていたとしても、ダメ親の元で育ったがために、自分のセルフイメージを低く見積もっている人の潜在意識には・・・
「自分はこんなダメ親に育てられたから、自分も駄目な人間なんだ。」
「だから、自分にはダメ男がお似合いだ」
といったように、自分を低く見積もったセルフイメージを、無意識のうちに自分自身で設定してしまっているのです。
つまり、ダメ親の元で育った子供は、「自分も親と同じで、価値の低い人間だ」と潜在的に思ってしまうのですね。
そのため、たとえ素敵な男性との出会いがあっても、そんな人の潜在意識は、「こんな素敵な人は、私にはふさわしくないな・・・」と潜在的に感じてしまい、せっかく真面目で素敵な人と知り合ってデートをしてみても・・・
「この人、何かつまらない」
「この人、なんか刺激がない」
と、自ら、まともな男性を遠ざけてしまうような感覚を持ってしまうのですね。
そして、自分でも全然気づいていなのですが、自分のセルフイメージに沿ったダメ男を選ぶために・・・
「もっと面白い人がいい!」
「ちょっと危険な感じがする人と付き合いたい!」
と、めでたく、ダメ男と結ばれてしまうのです。
こんなことを書くと、「わたしは違う!」「そんなふうに男を選んでいない!」と反論が来そうですが、それは、先程も書きました通り、あなたの「顕在意識(けんざいいしき)」がそう思っているだけであって、潜在意識のレベルでは、「自分でダメ男を選んでいる」のです。
これは、あなたが普段考えていようがいまいが、幼少の頃からあなたの「潜在意識」に植え付けられた情報によって、あなたの言動は動かされているので、「自分はそうじゃない!」と思うかもしれませんが、あなたの心の奥底では、こう思っているのです。
しかし、あなたが本当にダメ男から離れたいのであれば、自分のセルフイメージを書き換えることにより、少しづつ「ダメ男に惹かれてしまう体質」を治していくことも出来るのです☆
アファーメーションでセルフイメージを書き換える!
では、これ以上、ダメ男を自分で選んでしまわないためにも、対処を方を説明いたしますね(・∀・)ノ
ダメ男の連鎖から抜け出すセルフイメージの書き換え方は、アファーメーションが有効です。
アファーメーションとは、理想の自分になるために、それを短い言葉にして言い続けることです。
関連記事
→言霊(ことだま)の効果は、科学的に実証されている!
たとえば、ダメ男から開放されて、理想のパートナーを見つけるのであれば、まずは・・・
「自分は本当は価値がある人間なんだ!」
という事を、潜在意識に叩き込む事が必要です。
そのために有効なアファーメーションは・・・
「わたしは、素敵な男性にふさわしい魅力的な女性です」
と、こんな感じの言葉をただひたすらと呪文のように唱えるだけで良いのですね。
口に出して言うことが恥ずかしいのであれば、頭のなかで唱えるだけでも効果はあります☆
そして、イメージする時は、できるだけ幸せいっぱいな気持ちで、既に、素敵な男性と結ばれている自分をイメージしましょう。
そして、アファーメーションを実践する時は「現在進行系」でイメージすることが重要です。
これを毎日繰り返すことにより、あなたは親から刷り込まれてしまった間違ったセルフイメージを洗い流し、新しい自分のセルフイメージを自分に植え付けることが出来るのですね♪
関連記事
→潜在意識で願いは叶う! 潜在意識とは?
ダメ男ばかりを選んでしまう女性は、劣等感が強いから!?
劣等感は、わたしたち誰もが持っている感情です。
わたしたちは、普段生活している上では自分が劣等感を持っているなんて感じることもないですが、実は、殆どの方が劣等感を持っているのです。
では、わたしたちが劣等感を持ってしまっている原因は何かというと・・・
多くの場合は、子供の頃に親や先生に怒られた記憶であったり、勉強やスポーツが不得意だった記憶なのです。
そして、ダメ男ばかりに引っかかってしまう女性の特徴として、この劣等感が、他の人に比べて物凄く強いといえます。
たとえば・・・
「子供の頃に親の仕付けが物凄く厳しかった」
「親から虐待を受けていた」
こんな方は、物凄い劣等感を持ったまま大人になってしまいます。
その結果、自分の劣等感を晴らすために、劣等感を解消してくれる相手を常に探します。
つまり、恋愛依存症になりやすいのです。
恋愛依存症の人は、とにかく誰かに愛されていないと、不安で不安でしょうがないのです。
常に、自分のことを認めて必要としてくれる男がいないと、自分の存在価値を認める事が出来ません。
そのため、自分の存在価値を「体だけ認めてくれる」、いわゆる体目的の男に捕まったりします。
そして、男の中には本当に悪いヤツもいて、こういった劣等感の強い恋愛依存症の女性をターゲットにして、自分の都合の良い相手として利用する。という事を趣味にしている、卑劣な男もいるのです。
しかし、劣等感の強い女性というのは、「とにかく自分を認めてくれる相手なら誰でもいい!」と思っているので、こういったダメ男と一緒になってしまうのですね。
そのため、この「劣等感を消す」ということも、自分自身を変えて、もう二度とダメ男を好きにならない自分になるためには、大切なことなのです。
関連記事
→劣等感の原因と克服
最後に・・・
ダメ男ばかりを好きになってしまう人の心理が、なんとなく伝わりましたでしょうか?
まずは、親から与えられたセルフイメージを書き換えて、「自分はそんなに低い女じゃない」と言う、自己肯定感を持つことが大切です☆
更に、アファーメーションによって自分のセルフイメージを書き換えると、あなたの男性の好みはガラっと変わるかもしれません。
生まれ変わったあなたは、今までは、まったく魅力を感じなかった人を好きになるかもしれません♪
しかし、それでも、あなたの人生が良い方向へ向かうことは、間違いないでしょう☆
読んで頂き、ありがとうございました!
関連記事
→本当の愛とは何か? 愛の意味を勘違いしていませんか?
スポンサーリンク
-
前の記事
言霊(ことだま)の効果は科学的に実証されている 2017.03.19
-
次の記事
あなたが生まれてきた理由を知る。人は何のために生まれてくるのか? 2017.03.26