自由とは? 人生を幸せに生きるために“自由の本当の意味”を理解する
- 2017.12.08
- 人生哲学

こんにちは☆NORIです(*´∀`)丿
今日のお話は「自由とは? 人生を幸せに生きるために“自由の本当の意味”を理解する」と題しまして、本当の自由とは何なのか!?という記事を書いてみようと思います☆
誰だって、やっぱり自由という言葉には憧れちゃいますよね♪
実際、人生を幸せに楽しく生きる上で「自由である」という事は必須条件だ。と、わたしは考えています。
もっと自由な人生を送りたい!自由に生きたい!と考えている方は、是非この記事を参考にしてただければと思います☆
スポンサーリンク
自由とは、不自由という前提の上にあるもの
自由になりたいと願う方はとても多いとは思います。
では、自分は一体、どんな自由を望んでいるのか?という事を考えてみましょう☆
たとえば・・・
◯会社という組織の束縛から逃れて自由になりたい!
◯夫婦という関係の束縛から逃れて、自由になりたい!
◯学校の規則から逃れて、自由になりたい!
◯恋人の束縛から逃れて、自由になりたい!
こんな感じに、誰もが「自由になりたい」と思っていることでしょう♪
しかし、このように例を上げてみると解りやすいのですが・・・
あなたが自由を望んでいるということは、何かしら「不自由な状態に縛られている」という事なのですね。
まだ、解りにくいと思うので、もう少し例を出します。
たとえば、「自由に空を飛びたい!」なんて夢があるとします。
しかし、人間は空を飛ぶことは出来ません(当たり前ですが
まぁ飛行機に乗ったり、パラグライダーとか使えば出来ますがね(*´∀`)
この例え話は、そういうことではなく、「何故人が空を飛びたいと思うか?」なのですね。
それは、「人が空を飛ぶことが出来ないからなんじゃないの?」なんて言われそうですね。
それもそうなのですが、人が空を飛びたいと思う理由は、この地球に「空と地面」が存在するのからなのです。
もし、この世界が「空」だけしか存在しない世界だったとしたら、わたしたちは、そもそも「空を飛びたい」なんてことは考えもしないでしょう。
なぜなら、その世界には最初から「空」しか無いので、空しかない世界で生まれた人は、「飛ぶ」という概念すらも持たないのです。
つまり、この世界に「空と地面」という二面性があるからこそ、「空を飛べない不自由」と、「空を飛べる自由」という選択が可能なのですね☆
スポンサーリンク
自由とは、あらゆる選択肢があること
先の例から解るように、わたしたちは、この地球上で生きている限り、常に「不自由」と「自由」という選択を、あらゆる場面で体験するのですね。
「自由」という考えは、「選択することが出来る」という状態である大前提のもと生まれます。
そして、自由とは、選択肢が多いほど「自由」を感じることが出来ますが、それと同時に、「不自由な部分」が多いほど、不自由さと同じ量だけの「自由」があるのです。
つまり、自由とは「自由と不自由」という二面性が必ずワンセットになっているものなのです。
たとえば、わたしたちの身近な生活で例を上げてみると・・・
自由が欲しくて離婚をした女性は、その場は自由を手に入れたように感じるかもしれませんが、今度は、旦那に頼らなくても食べていくために自分の時間を犠牲にして働かなければならない、という不自由さが生まれます。
会社にムカつく奴がいるからと会社を辞めた人は、無職になって自由を手に入れたように思えますが、今度は、生活をするためのお金がなくなり、「お金がない」という不自由さを感じることとなります。
世の中ってこういうモノなのですね。
しかし、こう考えていくと、「人生に自由って本当にあるの?」って思ってしまいますよね。
実は、あるんですよ☆
本当に自由になる方法が♪
本当の自由を感じるには、どうすればよいの?
では、この地球上で、わたしたちが自由になるためにはどうすればよいのでしょうか?
その答えは、「選択に対して自分で決断する」です。
分かりやすく再度例を書きま〜す。
空を飛べない人間が、空を飛んで自由になりたいと思ったら・・・
空を飛ぶための機械を作るなり飛行機に乗るなりして「空を飛ぶ」という選択を自分でし、そのかわりに、墜落して死ぬかもしれないというリスクを、自分で納得することです。
離婚をして自由になりたいと思ったら、離婚をして自由になるという選択を自分自身で決断し、そのかわりに、食べていけなくなるかもしれないという状況を、自分自身の責任として受け止めることです。
つまり自由とは、自分で選択し決断をして、その結果にも責任を持つ事なのですね。
そして、自分で責任を持つという事は、周りの意見に左右されたり、他人の批判などをまったく気にしないで、自分の意志を強く持つことでもあります。
わたし自身も、最近は「自分は自由だ」という思いが日々大きくなってきています。
しかし、その分、自分の将来に関しては全て自分で責任を持って行こう!
と強く決心をしております(`・ω・´)ゞ
不自由な世界で自由を目指すと、より高次に成長することになる
自由を意識し始め、自分の全ての言動に対して自分で責任を持ち始めると、今まで一緒に行動していた人たちがいかに不自由に生きているか?という事に気付き始めます。
そして今度は、自由を求めて自分と同じように生きている人と出会い始めると、自分がどんどん成長していることにも気付き始めるでしょう。
この事は、わたしも経験済みですので間違いないと思います。
アセンションとは自分自身の魂が成長することにより、自分の周りの現象も変化することだとわたしは考えています。
つまり、アセンションをより感じやすい人とは、「より自由を求めた人」と言い換えることも出来ます。
実際、この地球は「不自由な世界」です。
現状のわたしたちの世界は様々な縛りがありますし、何をするにも他人の事が気になり、いちばん大切な「自分がどう感じているのか?」という事を見失いがちです。
そんな時にも、同じように「自由を求めて自分で責任を取ることが出来る人」と、より多くの時間を過ごしたり交流をすることで、わたしたちは強く、幸福感を持ってこの世界を生きていくことが出来ると、わたしは思っています☆
関連記事
→アセンションとは? アセンションに向かうと起きる変化
努力をすることで、物質的に自由になれる
たとえば、学生さんなら毎日勉強をするのが勤めですが、皆様は、なぜ勉強が必要なのかを考えたことがありますか?
それは、勉強をすることにより、より自由に近づくからです。
世の中に出れば、ぶっちゃけ「お金」を持っている人がより自由に近づきます。
何故なら、お金がない人は、生活のためのお金を得るために、お金持ちの言う事を聞かなければならない立場になるからです。
簡単に言うと、お金がない人は、嫌いな奴の言う事を聞かなければならないのです。
人の言う事を聞かなければならい人生で、しかも相手が嫌な奴なら、これほど不自由な人生は無いですよね?
そのため、「なぜ勉強しなければならないのか?」と聞かれたら、将来、よりお金を稼ぐためと言えます。
では、「何故お金を稼いだ方が良いのか?」と聞かれれば、お金をたくさん持っている人の方がより自由が手に入るからです。
これは、物質世界であるこの世界の仕組みなのです。
そして、社会人になっても常に勉強をし続ける人は、更に自由を手に入れる事が出来ますし、これは事実です。
そのため、私自身も今でも勉強を続けるという事を辞めないのですね♪
わたしは今でも、多くの人に比べればかなり自由だとは思いますが、もっと自由を追求したいですからね☆
あ、勉強って言っても今更学校の勉強をするわけではないですよ♪
わたしのやっている勉強というのは、大好きなスピリチュアルな学びも含めて、経済や経営の勉強、世の中の仕組みやお金に関する勉強をしているという事です(*´ω`*)ノ
まとめ
今日は「自由」について色々と書いてみましたが、ちょっと解りにくかったかもしれません(*´ω`*)
少しややこしかったと思いますので、まとめてみます!
1. 自由とは、不自由という前提の上にあるもの。この物質世界は、全てのものが不自由であり、それに対しての自由を求めるように作られているという現実を理解する。
2. 自由と不自由は二面性で、同じ量だけ存在する。選択肢が多いとい言うことはその分自由でもあるけど、反対に同じ量の不自由も存在する。
3. その上で自由になるには、全ての選択を自分で行い、自分で決断をし、そしてその結果にも自分で責任をもつこと。
4. この不自由な世界で自由を目指すのはなかなか難しいので、同じように自由を求める仲間と、同じ時間や思考を共有すると、より自由に近づきやすくなる。そして、そうした行動は、自分自身の魂をより高次に成長させることになる。
5. 物質世界である地球で自由になるためには勉強が必要。何故なら、より勉強をする人が、より沢山のお金を稼ぐ事が出来、お金をたくさん持っている人は物質的な自由を手に入れられるから。反対に、お金が無い人は、嫌いな奴の言うことを聞かないと生活できなくなる。
「真の自由」を手に入れようと思ったら、この地球上ではなかなか難しいのは事実です。
しかし、わたしは現状でも、かなり人生を自由に生きていると実感できてます☆
今日は、なるべく多くの方に「人生な自由」を送っていただきたく、この記事を書いてみました♪
読んで頂きありがとうございました!
関連記事
→お金よりも大切な“自分自身の資産化”
スポンサーリンク
-
前の記事
脳科学が解明! 人生で成功するために必要な“過去の小さな成功体験” 2017.12.06
-
次の記事
“鏡の法則”あなたの回りにいる人は自分の写し鏡です 2017.12.09