騙す人と騙される人は同罪!? 詐欺に合う人の共通点
- 2017.12.13
- 世の中の仕組み

こんにちは☆NORIです(・∀・)丿
今日は「騙す人と騙される人は同罪!? 詐欺に合う人の共通点」というお話をしますね。
今回、何故こんな記事を書こうと思ったかと言いますと・・・
周りから聞こえてくる話題の中で、今でも結構「詐欺師」に騙されちゃう人がいるんだなぁ、と感じたからです。
しかし、詐欺師たちの思考や、反対に騙される人の特徴や予防策などをシェアしておけば、今後、騙される人も減らせるんじゃないかな?
なんて思ってので、騙す人と騙される人の思考や、双方の関係性などを、解説していこうと思います☆
スポンサーリンク
騙される人の特徴
まずは、どういった人が騙されやすいか?という特徴を書いてみますね。
この話は、一般的に言われることと少し違うかもしれませんが・・・
騙されやすい人の特徴は以下のような人なのです。
1. 自分のことしか考えていない
2. 同僚や友達など身近に相談できる相手がいない
3. 勉強不足
え・・っと、騙されやすい人の特徴としては、実は、これだけなのですね(*´ω`*)
理由については、順を追って説明をしていきます☆
騙す人も騙される人も同罪なのです
いきなり衝撃的な見出しですいません(*´ω`*)
実は、詐欺を行うような「騙す側の人」と、被害者となる「騙される人」というのは、同罪です。
どういう事か少しずつ説明致しますね♪
たとえば、近年増えてきている「投資詐欺」の話で例えてみます。
先物取引、ビットコインなどの仮想通貨、株、土地・マンションなどの不動産、保険・・・媒体を上げればキリがありませんが、こういった「投資」の話で、詐欺師達がよく使う言葉は決まっていて・・・
必ず儲かりますYO!
今回は特別に、あなただけに教えます♪
特別に、あなたのお友達には教えても良いですよ
とまぁこんな感じに、言葉巧みに誘ってくるわけですよね。
しかし、これもよく考えれば解るのですが、知り合ってから数回しか会っていない人に、儲け話など持ってくるのはオカシイ!という事に、まともな人間なら気づくハズなのですよね。
本当に儲かる話なら、その人が自分でやるだろうし、確実に利益が出る仕組みならば、見ず知らずの人に教えたりせず、資金力のある企業がすでに莫大なお金を突っ込んでいるはずです。
そして、こういった詐欺を行うような「人を騙す側の人間」の特徴は、基本的に、自分だけ良ければいい。という思考で動いています。
では反対に、騙される側の人間は、どうでしょうか?
実は、騙される側も同じく、自分だけが良ければ良い。という思考なのですね。
これはどうしてかと言いますと・・・
たとえば、ある人が詐欺師から儲け話を聞くとします。
すると、その人がまともな人ならば、「こんな儲け話をもちかけられたんだけど、どう思う?」と周りの人に相談するはずなんですね。
しかし、騙される人に限って、まわりの人に相談しないんですよ。
まぁ、周りに相談しないから、相手が詐欺師かどうかが見抜けずに騙されちゃうわけなのですが、では、なぜその人が周りに相談しないかと言うと、「自分だけ儲けよう」と思っているからなのです。
もしくは、周りに本当に相談する人がいない場合もあります。
しかし、まわりに相談する人がいるのに、それでも相談をしないで結果的に騙されてしまうという事は、騙す人と騙される人は、同じ思考で行動をしているという事なのです。
つまり、詐欺とは、自分だけ良ければいいと考える詐欺師が、自分だけ良ければいいと考える被害者を騙す。という、とてもバランスが取れた現象と言えるのですね。
詐欺師というのは、詐欺に騙される人がいるから成立します。
もし、世の中に騙されるような人が一人もいない場合は、詐欺師は存続できません。
この世に神様がいるとして、神様目線で両者を見た場合、騙す側と騙される側は、どっちもバランスの上に成り立つ同じ存在で、同罪なのです。
そして、こういった詐欺に合う人は、大抵は金銭的に切羽詰まっていたり、人生に不幸を感じている人です。
なぜなら、そういった人たちは「とにかく自分だけが助かりたい」と、自分中心に考えてしまうからです。
人間は、自分が不幸な状態ですと、他人の事なんかにかまっていられる余裕はなくなくなるので、これはしょうがありません。
その為、情報商材にしても、セミナー商法にしても、お金に困っていたり、人生に不幸を感じている人が、ターゲットとなってしまうのです。
関連記事
→“鏡の法則”あなたの回りにいる人は自分の写し鏡です
→類友の法則とは?人は成長をするので類友も常に変化する
スポンサーリンク
騙される人の問題点
いやぁ・・・なんか批判を受けそうですが、あえて書いちゃいました(*´ω`)
上の例から分かるように、詐欺を行う側も、騙される側も、実は同じなのですね。
じゃぁ、オレオレ詐欺とかで騙されちゃう、まったく罪のないおばあちゃんも悪いのか?って話になりますよね。
はい、そうなんです。
オレオレ詐欺のような場合でも、騙す側も騙される側も、同罪なのです。
その理由を説明いたしますと・・・
「自分の息子の区別もつかない」という事が問題なのですね。
それに、今はこれだけテレビのニュースとかでもやってるのに、なんでまだ騙されるの?と思います。
オカシイ、と思ったら警察に電話すればよいのに、何故それをしないのか?
あまりにも危機意識がない上に、実際に払えるだけの数千万円という現金を意味もなく持っていることもオカシイのです。
80歳や90歳にもなれば、あと何年生きるかもわからないのに、お墓までその現金を持っていくつもりなのでしょうか?
そんなお金はとっとと使っちゃうか、最初から子供にあげちゃえば良いんですよね。
そして、詐欺師の手に渡ったお金は、また別の誰かを騙すための資金に使われるのです。
これ以上悪党に資金提供なんて、しちゃいけないんですよね。
とてもキツイ言い方に聞こえるかもしれませんが、わたしは本当にそう思いますよ。
不安や心配事が、騙される原因となる
このサイトでは、「不安や心配事をすることは良くないことだ」といつも書いています。
スピリチュアル的に見ても、不安や心配事というのは「恐怖の感情」なのです。
人は、恐怖心を持った瞬間、一気に波動が下がりますし、悪い現象を次々に引き寄せてしまいます。
そのため、このサイトでは頻繁に「プラス思考であること」の大切さを書いているのですね☆
では、詐欺師達が使う手口の基本となるテクニックは、何だと思いますか?
実は、詐欺師は人の持つ「不安や心配事」という「恐怖の感情」を巧みに利用するのです。
たとえば、近年の不景気である現状を利用して・・・
「このままだと老後が心配じゃないですか?老後の為にも高リターンの安心できる金融商品を買っておいたほうがよいですよ♪」
なんて言われると、将来に不安を持ってたりする人がコロッとお金だけ渡しちゃうのですね。
まぁ詐欺師も馬鹿じゃないので、最初の2〜3ヶ月は「今月分の利益です」とか言って、本当に高金利で振り込んでくれるので信用しがちになっちゃいますが、そもそも、それって自分のお金なんですよね。
そして、オレオレ詐欺の場合にも、詐欺師は「不安や心配」といった恐怖の感情を巧みに利用します。
「仕事でミスをしたので、急に500万必要になった!」
なんてのはオレオレ詐欺では多いパターンですが、こういう場合でも、普段から自分の子供の事を信じていれば、
「ウチの息子はそんな事で親を頼るような人間じゃない」
と、詐欺師の嘘なんて簡単に分かるはずなんですよね。
つまり、普段から「自分の子供を信じているかどうか?」なのですよね。
自分の息子を信じていない、つまり、不安や心配といった感情が、詐欺に騙されるという結果を引き寄せるのです。
そのため、普段から「不安や心配」という感情を持たないほうがよいのです。
関連記事
→プラス思考になろう! マイナス思考は自分も他人も不幸にする
ワクワク感にも危険がある
スピリチュアルや自己啓発のセミナーでは、「ワクワクする事をしよう!」と教えられることが多いと思います。
しかしわたしは、スピリチュアル的な視点で見たこの「ワクワク感」というのも、ちょっと危険かな?と思っています。
何故かといいますと、詐欺師たちも、この「ワクワク感」を巧みに利用しているからです。
詐欺師は、最初は「心配や不安」と言った恐怖心を煽って儲け話を持ってきます。
そして次に、その解決策として、自分の詐欺プランを提示するのですね。
騙される人というのは、次の段階の「解決策」の話を聞いた時に、ワクワクしちゃうんですよね。
まともな人間ならそこで、「この話はオカシイ」と思うはずなのですが、騙される人というのは、何故かそこでワクワクしちゃうのです。
では、なぜ詐欺師たちの騙し話を「これはオカシイ」と思わずに、「ワクワク」と感じちゃうのでしょうか?
その理由は、騙される人が「世間知らずだから」という理由しかありません。
つまり、普段からお金や経済の仕組みを勉強していないからなのですね。
まだ10代とかの若い子なら、社会に出た経験もないので、そういった話に騙されてしまうのも仕方のないことですが、30代や40代の大人が騙されるなんて事は、あってはならないのです。
いい年して騙されるような人は、この世で勉強をしていない人。と言えます。
しかし、そういった人は、騙された事もまた人生勉強になり、それが「魂の学び」なのです。
詐欺師に騙されてしまう人が「なぜ騙されるのか?」をスピリチュアル的に説明いたしますと、この世に生まれてくる理由が「人生経験を積むため」だからです。
つまり、騙されてしまうような人は、騙されてしまうような人生を自ら選択し、そういった経験を経て魂を成長させるのですね。
この物質世界における「この世での経験とは何か?」というと、ひとつは「人間関係の経験」、そしてもうひとつが「経済観念の経験」なのです。
つまり、経済の事を勉強するというのは、わたしたちがこの世の中に人間として生まれてきた理由の必須項目とも言えるのですね。
なぜなら、物質界において魂(人間性)を磨くためには、お金を稼いで自分の生活の基盤を作る。ということが必要だからです。
この世界で生きていくためには服だって着なくちゃいけませんし、ご飯も食べなければなりませんし、住む家も必要です。
そして、そういった社会生活を送るための基盤が出来たところで、はじめて「魂の鍛錬」という人生の目的を実行できるのです。
そのために、わたしたち人間にとっては、「お金の尊さを理解する」という経済観念の勉強は、かならず必要な事なのですね。
勉強しない人は騙されても仕方がない
この物質世界で生きていく上で、経済観念を身につけるというのは、どんな人にもあてはまる必須項目であるといえます。
しかし、騙される人ほど、とにかく勉強をしません。
こんなことを言うと、「勉強したくても出来ない人もいるのでは?」と思うかもしれませんが、それはちょっと違います。
勉強しないで騙された経験のある方は、騙されたという経験が「魂の学び」なのです。
なので、今後は、二度と騙されないようにすればよいだけです。
わたしは、「この世から詐欺師も、それに騙される人たちも無くしたい!」と願い、たまにこういった現実的な記事も書いたりしますが、実は書きながらジレンマを感じてもいます。
何故なら、騙されるような人というのは、こういった記事を読まない人だからです。
という事は、わたしがせっかく記事を書いたとしても、この記事の内容を伝えたいと思うような人たちには、実は全然伝わっていないのではないか?というジレンマがあるのですよね(´・ω・`)
詐欺手口の一覧
では最後に、いま世の中にはどんな詐欺があるのか?
書き出したらキリがありませんので、今パッと思い当たる詐欺行為と、そういった詐欺に合わないための対策を、一覧で書いておこうと思います!
情報商材詐欺
嘘の儲け話をDVDにしたり、ビデオやPDFなどの教材として売る方法。
近年はネット上で行われることが多く、Facebook、Twitter、InstagramなどのSNSが利用されます。
Facebook上でやたらと「儲けてますアピール」していたり、リゾート地でリッチな暮らしを全体公開で載せている人は要注意。
情報商材詐欺を行う人の特徴は、Facebook上で友達が数千人とか、Twiiterやインスタ上でフォロワーが数万人単位でいたりします。
ちなみに、SNSのフォロワーやイイネの数は、お金で買うことが出来ますので、詐欺師はそうしたサービスを利用して、いかにも自分が「ちゃんとした人」で「人気者」であるかのように見せかけています。
関連記事
→簡単に月収100万円稼げます←Facebookなどでよく見かけるビジネス勧誘の嘘
ねずみ講
今はねずみ講は法律で禁止されていますが、似たような商法である「MLM(マルチレベルマーケティング)」を行う詐欺師も沢山いますので要注意です。
MLM自体は、一応はちゃんとしたビジネス戦略なのですが、これを悪用し、上で書いた情報商材の販売のための手法に使われたりしています。
ワンクリック詐欺
アダルトサイトによくあるクリックするとお金払えって、言ってくるやつです。
ちなみにわたしは過去に、あえてこちらから業者に電話して、詐欺業者のアルバイトのにーちゃんと口喧嘩して相手を論破しことがあります。
対策は、クリックしても無視すればOK
繁華街のボッタクリ店
わたしは飲みに行くのが好きなので、普段から気を付けていますので、今のところ被害にあったことはありません。
最近は居酒屋などでも数千円程度の少額なボッタクリをやっている店が多いですね。
周りでは被害にあった人の話も聞きますが、なにしろ相手が本物のヤ◯ザなので怖いです。
解決策としては、食べログや案内所に載っていないような怪しい店には行かないことですね(・∀・)丿
結婚詐欺
出会い系サイトや、街コンなどに多く出没します。
特徴は、自分の身分を明かさない、もしくは曖昧にする。家を教えない。自分の家族や兄弟の話が少ない。本当は仕事をしていないので、自分の仕事に対しての込み入った会話は出来ない・・・などがあげられます。
結婚をちらつかせてマンションや株を買わせたり、お金を取ろうとします。
男の結婚詐欺師は、どっかで調達してきた金融流れの高級外車と偽物のROLEXで装飾して、お金持ちをアピール。
女の場合は、大抵は容姿端麗であることが多いですね。
募金詐欺
街角で、おそろいのジャンパー着て大声で叫んでいるスタイルは一昔前に流行しましたね。
今は、あからさまにコ汚い僧侶の格好した「偽坊主」とかが托鉢を装い街角に立っていますので注意しましょう。
義援金詐欺
震災後に増えました。非常に悪質な詐欺行為ですね。
自衛隊を装って、救助費用を請求してきたり、有名企業の名をかたる偽物の募金団体も多いです。
お金を振り込む前に、相手の住所、名前、所属等・・・徹底的に追求するれば相手がボロを出します。
振り込め詐欺・オレオレ詐欺
まだまだ根強い詐欺行為です。
相手をとことん問い詰めれば、騙されることはないでしょう。
前金詐欺
あらゆる商品媒体を使い行われている詐欺行為です。
住宅のリフォームなどに多いようですね。
リフォーム工事しますよ〜と言って、前金だけ払わせて逃げられるパターンです。
キャンセル詐欺
車の買い取りや、ペットの買取業者などで多いようです。
たとえば車の買い取り業者の場合ですと、最初は「100万円で買い取ります!」とか言って業者に車を渡すと、後から「故障が見つかりましたので10万円でしか買い取れません」と言ってくるパターン。
「じゃぁ、いいや、車返して!」と言うと、査定料や運搬費用という名目で20万くらい請求される。
こういった業者は意外と多いので、高額商品の買取依頼は、知り合いなどに頼むのが良いですね♪
融資詐欺
融資をするように見せかけて、こちらが信用したところで、保証金、契約金などの様々な理由をつけてお金を取ろうとします。
こういった詐欺は、自営業の方や経営者の方を狙って行われますが、個人相手に行う場合もあります。
たとえば、いきなり電話がかかってきて、10万円貸しますよと言ってきたり、家に小包でお金が送られてきたりするパターンです。
怪しいと思ったら、警察に電話すればOK☆
美人局
昔から根強い詐欺行為です。
出会い系サイトに多く出没し、行為の最中に配偶者を名乗る人物が乗り込んできて証拠を押さえられます。
これも警察に電話すればOKです。
スポンサーリンク
最後に・・・
パッと思いつくだけで、これだけ書けてしまいました。
どうしてそんなに詳しいの?と言われそうですが、それはわたしの人生経験の多さと言えます。
まず、わたしは仕事でIT関係の仕事をしていますので、インターネットを使ったあらゆるインチキ行為は、全て知識として知っています。
それとやっぱり、仕事上やプライベートなどでの様々な方とのお付き合いから学んだ知識が多いと思います。
つまり、こういった詐欺に騙されないためには、「人脈の多さ」がとっても武器になるのですね。
持つべきものは友達なのです☆
実際、騙される人は、周りに相談する人がいなかった。というパターンも多いのですしね・・・。
というわけで皆様も、人間関係を大切に、これからも楽しい人生を送っていただければと思います☆
読んで頂きありがとうございました!
関連記事
→世の中の嘘を見抜く
スポンサーリンク
-
前の記事
ハッピー・クリスマス(戦争は終った)“世界平和を願い続けたジョン・レノン” 2017.12.12
-
次の記事
UFOを見る人、霊を見る人の特徴とは? 2017.12.17