生き金とは? 死に金を使わない、賢い生き金の使い方

生き金とは? 死に金を使わない、賢い生き金の使い方




こんにちは☆NORIです(*´ω`*)ノ

今日はお金の話です☆

生き金とは? 死に金を使わない、賢い生き金の使い方」と題しまして・・・

生き金と死に金の違いや、生き金だけを使うようにする「賢いお金の使い方」について、書いてみますね♪


スポンサーリンク




生き金と、死に金、何が違うの?

生き金、死に金とはよく言いますが、では、何が「生き金」で、何が「死に金」なのでしょうか?

この違いを簡単に言うと・・・

生き金とは、「自身の成長のためや、他人の幸せのために使うお金」であり、死に金とは、「自身の成長の為にならなかったり、他人を不幸にするお金」と言えます

まだ解りにくいと思いますので、幾つか例を出しますね。

たとえば・・・

◯友達との待ち合わせ場所に早く着いてしまったので、時間を潰すために、スマホゲームに課金した
◯休みの日にやることがないので、パチンコを打っていた
◯ランチを注文する時に、なんとなく一番高いものを注文した

これ全部、死に金なのですよ(・∀・)

なぜかというと、このようなお金の使い方には、目的も意味も無いからです

仮に、同じようなシチュエーションでも・・・

◯待ち合わせ場所に早く着いたので、以前から気になっていた、新しいお店に入ってお茶をした
→以前からの目的である「新しいお店を試す」と言う目的に沿った行動であり、また、経験値もひとつ増えることになるので、生き金を使ったと言える。

◯休みの日に時間が出来たので、ランニングシューズを買いに行き、早速ランニングしてみた
→ランニングシューズを買うという行為は、「体の健康を維持する」という目的のための買い物なので、生き金と言える。

◯ランチを注文する時に、値段は高いけど、一番体に良さそうなサラダセットを注文した
→値段は高いけど、「健康を維持する」という目的に沿ったお金の使い方をしたという事で、生き金と言える。

とまぁこんな具合に、生き金と死に金は、決して「高い安い」の問題ではなく、そのお金を使うことによって、将来的にどのようなメリットがあるか?という部分がポイントなのですね。

そして、将来的なメリットとはつまり、自分への投資なのです

仮に、その時は値段が高いものでも、今、そのお金を使うことにより、将来的に自分になにかしらの投資になるようなことであれば、それは生き金であり、正しいお金の使い方と言えるのですね☆

スポンサーリンク




意外と気づかない、生き金と死に金の違い

では、意外と見落としがちな「死に金」の例を上げてみますね。

本人は、もしかしたら生き金と思って使っているけど、「それ、死に金ですよ」ってのは結構あるのです(・∀・)

ギャンブル

ギャンブルは多くの人が「死に金」だと解りますかね(・∀・)

ギャンブルなんて、自分自身を成長させるポイントが皆無ですからねw

こんなものは、ただの時間の無駄であり、しかも、確率的にほとんど負ける事が確定しているシステムに、ひたすらお金を流し続けるのは馬鹿げています

そして、ここはちょっと批判する人もいると思いますが、わたし自身は「株」「FX」もギャンブルとして見ています。

もちろん、ギャンブルでも「自分はプロとして生きてくんだ!」という覚悟を決めて、パチプロになったり、プロのトレーダーをやるような人は尊敬できます。

ただ、殆どの人は、そうではないですからね(・∀・)

最初から損をする確率が高いモノに、暇つぶしでお金突っ込む人を見ると、わたしなんて「世の中にはこんなに頭の悪い人がいるんだな・・」と本当に心配になります。

宝くじ

よく「夢を買う」なんて人がいますが、宝くじもギャンブルですよw

宝くじを買ったところで、自分に何にもプラスになる事はありませんからね。

とくに「よく当たる店」で行列を作っている人はアホです。

だいたい、「宝くじがよく当たる店」なんてものは存在しないのですよ。

そんな事は確率論を考えれば小学生でも解ることです。

宝くじで3億当たる確率を真面目に計算してみれば、いかに死に金を捨てているかが解るはずです。

関連記事
宝くじが当るとなぜ貧乏になるのか? 高額当選から借金漬けに転落する仕組みを解説

福袋

これも死に金ですね

だって、目的のない買い物ですから。

お金を使う時は、ちゃんと「○○が欲しい」という明確な目的の元、お金を使うのが、生き金なのです

福袋なんて売れ残りの在庫品を、赤字を減らすために売りさばいているだけです。

デパートが知恵を絞って生み出した、在庫品をさばく仕組みが福袋なのです。

関連記事
お金がない時、誰にでもできる簡単な対処法

 

死に金と生き金は、人によっても違う

とは言っても、生き金と死に金の判断は、その人によっても違うと言えます。

たとえば、うちの母親は毎日パチンコに行きますが、「パチンコは死に金だ!」と言って、母親にパチンコ禁止例を出したら、おそらく母親はボケてしまうのです。

それに定年退職した老人にとって、毎日は退屈の繰り返しでしょうから、生きていく上での唯一の楽しみという意味でも、うちの母親にとっては、パチンコは生き金なのですね。

ただ、うちの母親の場合は、お金の管理が意外としっかりしているので、ギャンブル依存症のように1日に何万円も使ってしまったりとか、そういうお馬鹿さんな使い方はしないので、わたしも安心しておりますが(*´ω`*)

このように、生き金と死に金は、その人の生き方や考え方によって、少し違います。

わたしは、年下にはバンバン奢る癖がありますが、これは自分では生き金と思っています。

なぜなら、わたしが奢ってあげることによって、その子達の給料では行くことが出来ないお店も、その子達は、若いうちに経験することが出来るからです。

人生経験というのは、若ければ若いうちに色んなことを経験したほうが良いのです

なぜなら、そのほうが人格が成長するスピードも早まりますからね♪

そして、「人に与える」という行為が、そのまま自分に返ってくるのが「宇宙の法則」だということを、わたしは知っているから、わたしは、「人に与える」という事をしているのですね

体験のために使うお金は、生き金です

逆に、これは死に金なんじゃないか?

と思われる事でも、生き金と判断できる場合も結構あるのですよ♪

たとえば、ホストクラブに行ったことがない人が、一回だけでも行って見ると言うのなら、それは「体験の為」に使う生き金と言えるでしょう

1回だけでも行ってみれば、「ホストクラブとはどういう場所なのか?」という事を知ることができるわけですし、ホストクラブについて、今度は色んな人に語ることも出来るようになります。

この場合は、生き金を使ったと言えるのです。

仮に、ホストクラブがツマらなかったとしても、それはお金を損したのではないのです。

何故なら、「ホストクラブがツマらなかった」という経験を、自分自身で体験することが出来たからです。

しかし、ホストクラブにハマってしまい、その後も叶うわけがない恋のために何回も通いだした・・・

となると、それはもう死に金なのです

旅行が趣味な人にとっては、飛行機はエコノミーを選ぶ方が多いかと思いますが、体験のために「ビジネスクラスで行く」というのも良いと思うのです。

なぜなら、「ビジネスクラスに乗った!」という新しい経験をひとつ増やすことが出来るからです。

色々な経験を積むことは、人生を生きていく上でとても大切な事ですからね♪

 

波動を上げるためにお金を使うのは、生き金です

生き金とは、「将来的に自分にプラスになるような事にお金を投資する」という考え方で、基本的に間違いないでしょう。

しかし、自分の波動を上げるために使うお金も、わたしは生き金だと思っています

たとえば先程の例で、旅行にいく時に飛行機の席を1回だけビジネスにしてみるのは、「ビジネスクラスに乗った〜♪快適〜♪楽しい〜(*´ω`*)♪」と、自分の波動が上がることになります☆

しかし、ビジネスクラスと言えども、旅行に行く度に何回も乗っていたら、いづれはそれが当然になってしまいますし、飽きてしまうでしょう。

値段の高いモノやサービスは、最初のうちは「波動が上がる」し、経験が1つ増える事にもなるので、それは生き金と言えます。

しかし、値段が高いモノやサービスに慣れてしまって、特に感動も無くなったのに、習慣的に高いお金を払い続けるのは、死に金なのです。

習慣に高いお金を払う必要なんて無いのですね。

なぜなら、人は一度その事が習慣になったら、その事によりストレスが貯まることも、反対に感動することも無くなるからです。

いくらグルメな人でも、毎朝毎晩、フランス料理のフルコースを食べる人なんていませんし、そんな食生活をしていたら体のバランスが崩れて早死します。

やっぱり、納豆定食も食べたいし、カップラーメンも食べたいのですよ。

高級料理なんて、たまに食べるから感動があるのです。


スポンサーリンク




意味のない貯金は死に金!?

わたしは性格的に結構貯金をするタイプです。

しかし、無意味な貯金というのは、実は死に金なのです。

なぜかと言いますと、貯金と言うのは、増えれば増えるほど安心感が増すものではないからです。

本当は、貯金は増えれば増えるほど、今度はその貯金が減ることに対しての不安の感情のほうが大きくなるのです

この事は、実際間違いないと思います。

そして、不安の感情というのは、そのまんまマイナスな波動に繋がります。

つまり、意味もなく、ただ将来の不安のために貯金をしているということは、不安のエネルギーを増やしていることになるのですね

ただ、「貯金が死に金」と言っているのではありません。

貯金をするのなら、明確な目標を持てば良いのです

車を買うとか、マンションを買うとか・・・

こういった将来の「夢」のための貯金は、プラスの波動を増やします☆

最後に・・・

今日は、「生き金」と「死に金」について色々書いてみました☆

何が「生き金」で何が「死に金」なのか、生き金と死に金の違いが何となく伝わりましたら幸いです☆

そして、死に金ではなく、生き金だけを使えるようになってくると、自然と貯金も増えてきます

なぜなら、無駄使いをしなくなるからです

その為、お金を増やそうと思ったら、その買い物は、生き金なのか?死に金なのか?

と考える癖をつけることは、結構重要なのですね♪

読んでいただだきありがとうございました!


スポンサーリンク