友達は必要ない!? 友達の定義とは?
- 2018.02.15
- 人生哲学

こんにちは☆NORIです(・∀・)ノ
今日は「友達は必要ない!? 友達の定義とは?」というお話をしてみますね☆
皆さん、友達は沢山いますか〜?
もしかしたら、自分は「友達なんて一人もいない!」という方もいるでしょう。
実は、わたし自身も「友達は一人もいない」と言えます。
こんな事を書くと、「記事の中で、いっつも友達の話出てくるじゃん!」と思われそうですが・・・
そう言われれば、「わたしは友達はメチャクチャ沢山いる」とも言えるのです。
では、友達の定義とは何なのか?
はたして友達は必要なのか?
今日は、そんなお話をしていきますね〜(*´ω`*)ノ
スポンサーリンク
多くの人が考える友達の定義とは?
では、多くの人が考える友達の定義とは何でしょうか?
◯休みの日に遊びに行く仲間のこと?
◯クラスや会社で、休み時間に仲良く喋る相手のこと?
◯困った時に相談に乗ってくれる人のこと?
◯お金に困った時に、お金を貸してくれる人のこと?
◯結婚式で、友人代表のスピーチをしてくれる人のこと?
実際、多くの人に「友達って何?」と聞いても、明確な返答が出来ないのではないでしょうか?
そして友達の定義とは、人によってもバラバラだと思います。
しかし、もしあなたが、以下のような条件の友達を望んでいるのだとしたら、そんな友達は必要ないのでは?とも言えます・・・
◯お互いに助け合う事が前提の友達関係
◯自分に嫌なことがあったら、反論せずにただ愚痴を聞いてくれる友達
◯困った時に必ず助けてくれる友達
◯自分がお金がない時に、お金を貸してくれる友達
もしもあなたが、「上記のような条件で友達を探そう!」と思っているのならば、その考えはすぐに捨ててしまったほうが良いでしょう。
なぜなら、上記のような考え方で望む友達とは、「依存をする相手を求めている」に過ぎないからです。
関連記事
→宇宙も人間も、循環することで成り立っている
→彼氏彼女が出来ない人の宿命とは?「恋人いない歴=年齢」の方が人生でやるべき事
→人付き合いが苦手な方へ。人間関係がラクになる考え方
スポンサーリンク
依存をするための友達なら、いないほうがよい!?
友達との話題でよくあるのは、たとえば・・・
自分は、友達に対していつも優しい言葉をかけているつもりなのに、友達からは優しい言葉をかけてもらえないことに対して、友達に不満を持っている。とか・・・
困った友達を過去に何度も助けてあげたのに、その友達は、助けてもらったことに対しての感謝の気持ちをまったく示してくれない。など・・・
もしもあなたが、友達に対してこのような感情を持っているとしたら、あなたは、その友達に依存していると言えます。
つまりあなたは、友達とは「与えた対価と同等な価値を、自分に返してくれる人だ」という前提で、友達付き合いをしているのです。
このブログでもよく書いていますが、人は、誰かに依存しているうちは、なかなか幸せになることは難しいと言えます。
そのため、友達に依存をするような考え方が強いと、あなたは、その友達との人間関係により不幸になるのです。
たとえば、皆様もこんな話を聞いたことはありませんか?
「友達に裏切られた!」
「友達だと思っていたら、本当は嫌な奴だった!」
これも、友達に対して、自分が勝手に何らかの期待をしていたから起きる感情なのです。
最初から友達に何も期待していなかったら、仮に友達がこちらが思った通りの言動を返してこなったとしても、「友達に裏切られた」なんて思わないはずです。
というわけで、あなたが友達に対して、「自分に何かをしてくれるのは当然」と思っているのであれば、そんな友達はいないほうがよいのです。
逆に、あなたの友達が、自分に何も対価を与えてくれないことに対して、あなたがそんなことは全く気にもしていないのだとしたら、今の友達関係を楽しく続けていけばよいでしょう。
なぜなら、この場合は、あなたは友達に依存をしていないからです。
つまり、友達付き合いは、「相手に依存していないかどうか?」というところがポイントで、依存心がなければ、友達がいてもいなくても、その人は幸せな人生を送れるはずなのです。
逆に、依存心があるうちは、友達がいようがいまいが、その人は幸せになることができないのです。
関連記事
→相手に依存しない生き方をしよう! 友達・恋人・夫婦・人間関係を上手く行かせる方法
友達は必要ない!?
わたしは、友達は、いてもいなくてもどっちでも良いと思っています。
実際、わたしは交友関係は結構広い方ですが、相手に対してハナから何も望んでいません。
つまり、友達に依存をしていないのです(昔は依存しまくってましたがw)
そのため、「友だちがいるか?」と聞かれれば、沢山いるようでもありますが、わたしは誰にも依存しない生活をしているので、「友達は一人もいない」とも言えるのですね。
そして、これはナカナカ難し思考方法かもしれませんが、できたら、「友達なんて、いてもいなくてもどっちでも良い」という考え方をオススメします。
なぜなら、こういった考え方が、依存心を少なくする事になり、魂の成長に繋がるからです。
特に、昔から人付き合いが苦手と感じる方は、友達との距離感が全然解らずに悩んでしまいがちです。
しかし実は、多くの方が友達との距離感で悩んでしまうのも当然なのですね。
その理由としては、わたしたちは子供の頃から「友だちがいるのが幸せ」という情報を与え続けられてきたからです。
昔から、マンガやアニメなどで多いのは、「熱い友情のストーリー」や、「親友との絆」の話です。
わたしたちは、子供の頃からこういった情報に触れ続けていたために、「友だちがいないといけない!」なんて潜在的に思ってしまっています。
しかし、マンガやアニメというのは、実際には、そんな話は無いからウケるのです。
そのため、漫画やアニメには、実際にはほとんど存在しない「熱い友情ストーリー」が描かれているのですが、多くの方は、こういった熱い友情ストーリーを見て、「自分もそうでなくてらならない」と勘違いをしてしまっているのですね。
更に多いのは、結婚式での「友人のスピーチ」に憧れる人です。
結婚式の披露宴で多いのは、「学生時代からの親友の○○ちゃんです〜!」と言って、友達が2〜3人出てきて手紙を読む・・・というシチュエーションですが、殆どの場合は、結婚したら音信不通になります。
若い女の子は、結婚式の「友達」というパフォーマンスを、あまりにも、信じすぎている所があるのですね。
あれは、あくまでも、式を盛り上げるためのエンターテイメントにすぎないのですね。
何十年も同じ人間関係を続けることのリスク
わたしは、付き合いが長い友人の中には、30年以上も続いている奴がいます。
20年以上の付き合いがある友達だけでも、何十人もいますが、実はこのような「同じ人間と付き合い続ける」というのは、魂の成長という視点で見ると好ましくなかったりするんですよね。
なぜなら、魂が成長し人格が上がってくると、昔から付き合いのある友達とは、必ず合わなくなるからです。
仮に、昔から付き合いのある友人も、自分自身が成長するのと同じように、相手も成長をしていっている場合は、話は合うでしょう。
しかし、世の中はそうも上手くは行かないことの方が多いので、大抵は自分と友達に成長スピードの差が出ます。
仮に、相手の方がかなりのスピードで成長しているのであれば、そんな友達とはもっと付き合った方が良いでしょう。
逆に、自分が成長しているのに、相手の成長が止まっている場合は、そんな友達とは年に数回会うくらいで十分なのです。
自分の魂が成長してくると、魂が成長していない人と一緒にいてもツマらないと感じるはずですし、苦しく感じます。
これは、わたし自身も感じるので間違いないと思います。
何年も同じ人間関係を続ける事は、人生にとってはリスクだ。(堀江貴文)
ホリエモンも、こんな事を言っていますし、わたしもこれは事実だと思います。
人生は、成長することに意味があります。
なぜなら、魂がそもそも「成長」を望んでいるからです。
つまり、自分の魂に正直に生きるということは、成長の為に、新しい出会いをどんどん求めていったほうが良いのですね。
そして、順調に魂を成長させている人というのは、新しく出会う人は、少しづつですが、魂レベルが高い人に変わっていくのです。
関連記事
→変化と増加の法則。変化を恐れない人が成功と幸せを手に入れる
新しい出会いを大切にする
最近、わたし自身の成長のスピードが早せいか、昔からの友達とは益々話が合わなくなってきました。
わたしが今一番興味がある事は、まず自分自身がスピリチュアルに魂を成長させて、そういった思考を広めることにより、この世の中をもっと良くすることです。
自分の魂の成長のためには、自分の仕事をもっと飛躍させる必要がありますので、それを楽しみながら行っています。
しかし、昔から成長していない友達は、あいかわらずテレビドラマや芸能界の話題にしか興味がありません。
これでは話は合うわけがないですし、実際、わたしが楽しんで取り組んでいるビジネスの話しても、ほとんどの人が「言っていることの意味がわからない」と言います。
というわけで、わたしの交友関係も、「わたしの言っている話が理解できる人」に自動的に変わってきているのですね。
もし、あなたが今、何らかの事業に取り組み「もっと世の中を面白くしたい!」と考えていたり、「自分自身をもっと成長させたい!」と考えているならば、あなたの取り組みが順調に成長しているのなら、あなたは以前の友人関係がどんどんツマらなくなって行くことでしょう。
しかしこれは、ある意味しょうがない事でもあります。
だって、こっちは成長しちゃったんだから、成長していない人とは話が合わなくなって当然ですからね(・∀・)
ただ、自分をどんどん成長させることができる人は、新しい出会いも自動的に増えていきますので、今度は、そういった「新しい出会い」を大切にすればよいのですね☆
関連記事
→出会いは必然! 結婚相手や恋人など、全ての出会いに意味がある
最後に・・・
今日は、「友達は必要ない!? 友達の定義とは?」というお話を書いてみました☆
今日のお話は、「自分の魂が成長すると、交友関係は自動的に変わってくる」という、ある意味世の中の法則みたいな事を書きましたが、ただ、ごくまれに、交友関係をまったく変化させないで、自身を成長させていく人もいるんですよね。
そして、今日のお話は、「友達なんていらないから、今すぐ全ての人間関係をリセットしてしまえ!」という事では無いので、皆様も、自身の成長のペースに合った、より良い友達関係を楽しんで頂ければと思います☆
皆様の魂の成長と人生の飛躍を、わたしは望んでおります(・∀・)ノ
読んでいただき、ありがとうございました!
関連記事
→あなたは自立していますか?幸せになる為の本当の自立とは?
→孤独と孤高の違い。人間は誰もが“一人”なのです
スポンサーリンク
-
前の記事
宇宙人テクノロジーのまとめ。高次に進化した宇宙人たちの社会システム 2018.02.14
-
次の記事
親が嫌いな人へ。親子問題の解決法。親子の因果は何度でも繰り返す!? 2018.02.16