人生を無駄に頑張ってはいけない! 間違った努力をしていませんか?

人生を無駄に頑張ってはいけない! 間違った努力をしていませんか?




こんにちは☆NORIです(・∀・)

今日は「人生を無駄に頑張ってはいけない! 間違った努力をしていませんか?」と言うお話です。

今日のお話は・・・

◯仕事で努力をしているのに全然結果が出ない人
◯頑張っているのに報われない人
◯何時までたっても目標達成できない人

といった方に向けての、自己啓発的なお話となります。

ただ、「自分は別に目標もないし、のんびり楽しく生きたいんだ☆」と言う人は、それはそれで何も悪くないので、今日の話は特に気にしないでくださいね(*´ω`*)ノ

今日のお話は、あくまでも「飛躍したい人」に向けて書いていると解釈して下さい☆


スポンサーリンク




親の言う事を聞いてはいけない

いきなり喧嘩売るようなタイトルでスタートしてしまいましたが(・∀・)

何をやっても上手くいかない人、努力が報われない人は、「親の言う事を聞いていませんか?」という事をちょっと考えてみてほしいのですね。

たとえば、大抵の親は子供にこんな事を言うと思います・・・

〇とにかく勉強しろ
〇ちゃんとした会社に就職しろ
〇人様に迷惑をかけるな

とまぁ、親は子供に苦労をさせたくないので、大抵はこういった事を言うのですよね。

しかし、こういったアドバイスは、30年前なら正しいと言えるのですが、今の時代や、更にこれからの時代ではまったく役に立たないどころか、かえってマイナスに働いてしまいます。

それはなぜか?

人類は、歴史の中で常に進化をしてきました。

特に、産業革命以後の人類の進化はすさまじいスピードで進んでおり、今後は、AIとIoTにより、テクノロジーが社会的に普及するスピードは更に加速します。

そして、テクノロジーの普及に引っ張られるように、社会システムも目まぐるしく変化していき、同時に人間の思考方法も、これからは加速度的に進歩していくと言えます。

というか、社会システムの変化と同時に人間の思考も進化していかないと、これからの時代を幸せに生きていくことはちょっと難しいと思うのですね。

極端な話、あなたが、「5年前に考えていた人生プランは、5年後にはもう通用しない」なんて世の中になるのです

教育などで人にモノを教える立場の人たちでさえも、時代の流れに乗って、常に進化と変化を続けていかないと、あっという間に時代遅れの人になってしまいます。

しかし、あなたの親は、あいかわらず「自分が若い頃はこうだった」という方法論で、子供を教育するわけなのですね。

ただ、それはもう20年以上前の常識で考えられた古い成功法則であったり、古いノウハウなんです。

つまり、あなたの親があなたに喋っていることは、これからの時代はまったく通用しないような「常識」や「固定観念」だと言えます。

そのため、これからの時代をより豊かに幸せに生きていこうと思ったら、親から与えられた常識なんて一切信じてはいけないですし、常に変化し続けていくことを前提とした思考方法が必要なのですね

関連記事
これからは激動の時代になる〜来たるべき未来を幸せに生きるための方法〜
変化と増加の法則。変化を恐れない人が成功と幸せを手に入れる


スポンサーリンク




間違った努力をしていませんか?

飛躍することを目指さなければ、努力なんてしなくても、ちゃんと幸せになる事は出来ますので、幸せな人生を送るためには「努力」は必要ないとも言えますが・・・

ただ、今日のお話は、「目標や夢を叶えたい人」に向けて書いていると思ってくださいね♪

実際、この世の中で、何か事を成し遂げようと思ったら「努力」は必ず必要です

そして、努力とは、決して辛い事ではなく、本当は楽しい事なのです

わたしの友人で、自営業で「花の栽培」をしている奴がいるのですが、社長である友人は、自分なりに色々経営の勉強をしたり、利益を出すための研究をしています。

その結果、最初は借金だらけだった経営も次第にうまくいくようになり、今は、かなりの利益を出すようになってきました。

しかし、従業員である友人の父親は、経営計画や、利益を上げるための方法論などにはまったく無頓着なのですね。

そのため、友人の父親は、たしかに仕事は真面目にやるのですが、社長である友人からしたら、ただ何も考えず「頑張るだけの人」なのです。

たとえば、花を効率よく栽培し利益を出そうと思ったら、経営者として考えることは、限られた敷地面積の中で「商品として出荷できるレベルの花の割合をいかに増やすか?」とか、「労働時間をいかに削減して、商品の質を維持するか?」という事を考えるのが経営者の仕事です。

しかし、経営に無頓着の友人の父親は、とりあえず自分の体力が続く限り「頑張る」という考え方なのですね。

そのため、社長である友人と父親はよく衝突している様でしたが、「経営」を考えるのなら、友人のように「方法論」を追求するのが正しいのですね

逆に、昔の人に多い「根性」とか、「頑張る」とか、「気合」とか、こういった、ただ疲弊するだけの考え方では、これからの時代は生き残れないのです。

なぜなら、今後はテクノロジーの進歩により、あらゆる業界で、「人間の筋力」や「持久力」に依存するような仕事は、機械が代替わりしていく様になるからです。

今でも、グローバル化により、「人間の筋力」や「持久力」に依存した生産力は、どんどんと海外に流れていっています。

そのため、これからの時代は、「真面目に頑張る」という考え方では、何時まで経っても仕事は儲かりませんし、頑張り続けて体は疲弊し、やがて年を取って死ぬだけです

そして、わたしから言わせれば、ただ「頑張る」というのは、「方法論を思考する」という作業を怠っている「怠け心」だとすら思います。

製造業で勝負するのはもう無理なのです

もう一人、わたしの知り合いの例を出しますね。

Bくんは、個人事業主として、バイクのある部品を手作業で一つ一つ作って生計を立てております。

しかし、思うように利益が上がらず、今でも貧乏生活をしております。

人の人生に口出しするのは良くないのですが、B君があまりにも貧乏生活をしているので、わたしはついついアドバイスしちゃったんですよね。

「あなたがやってる事、それ、海外のなら1/5の費用で作れるよ」と・・・

まぁ、そんな事を言うとB君は当然気を悪くします。

しかし、わたしからすれば、B君はお金持ちにはなれないかもしれませんが、貧困から抜け出すことなんて簡単なハズなのですよね。

しかし、解らない人には何度説明しても解らない様で、最後までわたしの話は、B君には伝わりませんでした。

簡単に言うと、日本ではもう製造業は成り立たないのです。

日本は、今までは、先進国の真似をして良いものを造るという「製造」さえ真面目にやっていれば、それで安泰だったのですが、今はグローバル化が進みました。

その結果、今までは日本人が1日かけて5万円くらいでやっていた仕事を、海外の低賃金で働く労働者が、1万円くらいで喜んで作ってくれる時代になったのですね。

つまり、「製造」という分野では、日本は、海外の生産力にはどうやっても勝てないですし、これからの時代、日本が製造業として飛躍する時代は、もう来ないのです。

もちろん、一部の高いスキルを持った「優れた個人」が、特化した製造業で飛躍することはあっても、日本の企業全体が製造業で飛躍していく時代はもう終わったのです。

つまり、これからは「頭を使う」しか方法はないのです

これからは、自分の体力や持久力に頼った、ただ「真面目に頑張る」だけでは、目標達成なんて出来ないですし、夢もかなわないのですね。


スポンサーリンク




20世紀の常識をすべて捨てる

わたしの眼には、なぜだか「ただひたすらと頑張る真面目な人」が、未だに沢山いるような気がしてなりません。

その原因となっているのが、やはり、「古い常識に縛られた固定観念にとらわれている」のが原因だと思うのですよね。

かくいうわたしも、過去に酷いブラック企業に努めていたことがありました。

当時は、毎朝同じ時間に目覚ましをかけて、遅刻をしないよう真面目に会社に行き、上司に呼び出されたら、たとえそれがくだらない雑用でも喜んでこなし、休日も上司に呼ばれたら何時でも出かけられる様な体制をとっていました。

当時のわたしは、20世紀の古い固定観念、つまり「古い常識」に縛られていました。

要は、「お金を稼ぐのには我慢や忍耐が必要だ」と思い込んでいたのです

ところが今は、目が覚めたらテキトーに事務所に行き、好きなだけ仕事をして、休みたい時には勝手に休んで、周りには仕事の愚痴やお客さんの悪口をいうようなレベルの低い人間は一人もいなくて・・・

と、こんな感じに好き放題にやっていて、収入は、ブラック企業時代の2倍近はあります(・∀・)ノ

実は、先程例に出した、自営でバイクの部品を作っているB君も、好きな時間に起きて、好きな時間に仕事をして・・・という「自由なライフスタイル」を送っているのですね。

しかし、B君は、自分が貧乏な原因は「好きな時間に仕事をしているから」と思い込んでいるのです。

つまり、B君は、「自由に仕事をする事」を「怠けている」と自分で捉えてしまっているのです

わたしは、「それ、違うよ!」と何度も説明しましたが、結局、B君には最後まで理解できないようでした。

本当は、「収入」と「生活の規則正しさ」なんて、何の関係もないのです。

古い固定観念にとらわれている人ほど、「朝早く起きなきゃ」とか、「休まずに真面目に仕事をしなくちゃ」と思い込んでいますが、そんな事は、まったくどうでもよいのです。

常識とは本当に恐ろしく、わたしたちの頭の中深くにこびり付いています。

「人生を幸せしたい」「もっと収入を上げたい」と思うのであれば、まずは、常識を捨てることが先決だとわたしは思うのですよね。

最後に・・・

今日は、「頑張ることは意味がない」「間違った努力をしてはいけない」なんて話を書いてみました。

もしあなたが、将来収入を上げていきたいとか、お金持ちになりたいとかの、何か目標があるのでしたら、この記事を参考にして頂ければと思います。

読んでいただき、ありがとうございました!


スポンサーリンク