ストレスは無くならない!? ストレスとの上手な付き合い方
- 2018.04.17
- 幸せに生きる術

こんにちは☆NORIです(*´ω`*)
今日は「ストレスとの上手な付き合い方」と題しまして、なるべくストレスを感じないような生き方をシェアいたします!
本当は、「ストレスをゼロにする生き方」を推奨したいのですが、ただ・・・
実は、人間は、ストレスを全くゼロにすることは出来ないのですね。
そのため、ストレスを無くそうと頑張るのは、ちょっと無理があるので、それなら、ストレスを「軽くする」という様な考え方をしたほうが良いのですね♪
それでは、ストレスとの上手な付き合い方について、詳しく書いていきますね〜
スポンサーリンク
ストレスは無くならない!?
実は、わたしたち人間から、ストレスを完全に取り除くのは不可能なのです。
その理由を簡単に説明しますと、人間は、ストレスがなくなっても、新たなストレスを自分で探し出してしまう生き物だからです。
たとえば、わたし自身は、かなりストレスから開放された人生を送っていますが、それでもストレスはゼロではありません。
わたしは今更ふつーのサラリーマンなんて、もうストレスが強すぎて出来ないと思いますし、誰かに指図されるような生き方も、もう無理です(*´ω`*)
そんなわたしでも、やっぱりストレスはあって、たとえば、事務所に電話がかかってくるだけで「出るのめんどくせーなぁ」って思っちゃいますし、友達からLINEが来るだけで、「見るのめんどくせーなー」って思っちゃうんですよね(・∀・)
はぃ、基本的にグウタラなのですよ☆
人間は、大きなストレスから開放されても、その瞬間は凄く幸福感を得られるのですが、少し時間が経てば、すぐにその環境が当たり前になってしまい、今度はどうでもいいような小さな事でもストレスを感じてしまうものなのです。
これは、おそらく多くの方がそうだとは思います。
たとえば、わたしが若い頃仲が良かった女の子の話ですが、いつも「仕事行きたくねー」って言ってたんですね。
で、わたしが「何で?そんなに仕事が嫌なの?」と聞くと、「仕事が暇すぎて苦痛だ!」と言うのです。
更に詳しく話を聞いてみると、彼女は、会社にムカつく上司や同僚がいるわけでもなく、人間関係は良好。
仕事も超楽ちんで、8時間の勤務時間のうち半分は、スマホで遊んでいるだけ。との事なのですね。
彼女のような人の話を聞くと、多くの人は「なんて恵まれてるんだ!」とか、「うらやましい職場だ!」とか思うでしょう。
しかし、彼女からすれば、「暇でやることがない」、「ただ、そこにいるだけで時間が過ぎる」と言うのが苦痛で仕方がなく、それがストレスになっているのですね。
このような思考は、そういった現状に置かれた人間にしか理解できないのかもしれませんが、世の中にはこんな人もいるのです。
つまり、人間というのは、基本的にはストレスは無くならないと言えます。
その証拠に、わたしたちは、そもそも日本という恵まれた国に生まれていながら、些細な事でストレスを感じているわけですからね。
わたしもたまに思うのですが、もし、自分のようにボーーーっとした人間が中東に行ったら、おそらく5分で死んでるだろうなと思います(*´ω`*)
そして、更に言うと、人間には、適度なストレスも必要なのです。
ストレスがまったく無くなってしまったら、それこそダメ人間になります。
この事は、おそらく多くの方が薄々感づいているのではないでしょうか?
スポンサーリンク
人間には適度なストレスが必要なのです
人間には、適度なストレスが必要だと、わたしは考えています。
なぜなら、人間とは「成長を望む生き物」だからです。
成長が必要と言っても、体が大きくなる事ではなく「精神の成長」です。
この理由を説明するには、生物学の話を出しても良いですし、スピリチュアルな話を出してもよいのですが、人間はそもそも成長するものであり、そして、成長を望んでいるのですね。
では、成長のためには何が必要か?と言うと、それは「困難」なのですね。
仮に、人生が何も困難もなく全て順調に進んでいったら、人は成長することはありません。
精神の成長と、困難や障壁と言うのは、ワンセットなのです。
しかし、別の記事でも書きましたが、人生に何かしらの困難が起きたとしても、実際はその出来事には意味は無いのです。
生きていれば、「辛いと思うこと」や、「楽しいと思うこと」、色んな出来事が起きますが、その出来事自体には意味はなく、出来事に意味付けをしているのは「自分自身」なのですね。
たとえば、週末に楽しみにしていた予定が、何かの理由でキャンセルになった時、そこで「せっかく楽しみにしていたのに(怒)!」とストレスを感じる人もいれば、逆に、「時間が空いたので違う事が出来るぞ!」と、前向きに考える事が出来る人もいます。
恋人に振られた時に、いつまでも相手のことが忘れられずストレスを溜め込む人もいれば、逆に、「次の恋人にステップアップできる!」と喜ぶ人もいるのです。
このように、人間は、自分の考え方次第で、自分でストレスを大きくする人もいれば、ストレスを消してしまう人もいます。
先程、「人間は成長を望むものだ」と書きましたが、上記のような、自分でストレスを大きくする人も、ストレスを消してしまう人も、両者とも、ちゃんと成長はするのですね。
では、両者の成長の仕方は何が違うのかというと・・・
何か嫌なことが起きた時に、自分にとってストレスとなるような考え方をする人は、「人生を苦しみながら成長する人」です。
逆に、自分が楽しくなるようにストレスを消してしまう考え方をする人は、「人生を楽しみながら成長する人」なのです。
さて、みなさんは、どちらの成長方法を選びますか?(・∀・)ノ
そして、どちらの成長方法を望むにしても、最初に「ストレスを感じるような出来事」と言うのは必要であり、言い換えると、「ストレスが人間を成長させる」と言えるのですね。
上手なストレスとの付き合い方
では次に、上手なストレスとの付き合い方をシェアしますね。
わたしがこのサイトでもよく書いていることとしまして、人間は「肉体」「魂」「考え方」の3つの要素で出来ているといえます。
そして、この3つは常に連動していますので、どれか一つでも異常をきたすと、人間は「不調」になるのです。
たとえば、肉体のストレスを軽くするための方法と言えば、みなさんもよくご存知かとは思いますが・・・
◯十分な睡眠
◯適度な運動
◯汗をかく
◯バランスのとれた食事
こういった事が、肉体的なストレスを軽くする基本的な方法として効果的ですね♪
では、「考え方」によるストレスを軽くする思考は、どういったことをすればよいのでしょうか?
これは、言葉にするとメチャ簡単なのですが、実際やってみると意外と難しかもしれません。
それは、「自分がいちばん得をするような考え方をする」というものです。
たとえば、ガミガミうるさい上司がストレスになっているのであれば、仕事ができない自分が悪いのではなく、「部下を上手に育てられない上司が無能なんだ」と思えばよいのです♪
旦那の一挙一足がストレスになっているのなら、そんな旦那と「なるべく顔を合わせないような生活パターンを作る」というのが、自分にとって最も都合がいい考え方と言えます。
ストレスの逃げ道を作ることの大切さ
実は、ストレスを溜め込みやすい人というのは特徴があるのです。
ストレスを溜め込みやす人というのは、「真面目な人」に多いのですね。
しかし、真面目なのは別に悪いことではないので、真面目を辞める必要は無いのですが、ただ、真面目すぎて「何でも自分に原因があり、自分で解決しよう」と考えてしまう人は、ストレスをためやすい人といえます。
そして、とくに「自分は真面目だ」と自覚している人には聞いてほしいのですが「逃げ道を作る」というのが、人生では重要なのですね。
そして、「逃げ道を作る」というのは、ストレスから肉体や魂を癒す方法だと言えます。
ただ、この「逃げ道」というのは、人によってバラバラなのです。
こんなことを言うとかなり変人と思われるかもしれませんが・・・
たとえば、わたしの場合は何か嫌なことがあったら「仕事に逃げる」という事をしているのですね。
わたしにとっては、仕事は逃げ道なのです。
おそらく、自営業の方や、40代以上の方の中には、わたしのような変態も結構いるかもしれませんね(・∀・)
ただ、多くの人にとっては、仕事はストレスの原因になっていることが多いと思います。
カラオケを思いっきり歌えばストレスが解消できるタイプの人、人と会って会話をしていればストレスが解消できるタイプの人、もしくは、誰とも会わずに一人で海を眺めているのがストレス解消になる人・・・
このように、ストレスの解消方法というのは人によってバラバラなのですね。
そのため、「自分に合ったストレス解消法は何なんだろう?」ということを予め設定しておき、何か嫌なことがあったら、「ストレスの逃げ場所」という避難所を、自分で作っておいた方が良いのですね。
ただ、ここで気をつけたいのが、ストレス解消のための避難場所は、皆違うのですよね。
そして、自分に合った避難場所というのは、自分にしか解らないのです。
ストレス解消のために遊びに出かけて友達と会ったら、「何だか余計に疲れちゃった」なんて事もあるのはそのためです。
最後に・・・
今日は、ストレスとの上手な付き合い方について書いてみました。
実際、この世の中で生きている以上、ストレスをゼロにすることは不可能なのです。
まずは、これをご理解いただき、では、どうすれば「ストレスをなるべく感じない楽しい人生が送れるか?」というのを・・・
◯肉体の改善
◯魂の癒やし
◯考え方の改善
というポイントで、自分自身で設定しておくのが良いと思います☆
読んでいただき、ありがとうございました!
スポンサーリンク
-
前の記事
100年後の未来予想。テクノロジー・宇宙開発・医療などを予測してみた 2018.03.24
-
次の記事
人間の面白さがわかると、人生が楽しくなる 2018.04.18