徳を積むと幸せになる。人のために力を使うほど人生は自由になるのです
- 2018.06.21
- 幸せに生きる術

こんにちは☆NORIです(*´ω`*)
今日は「徳を積むと幸せになる」とお話をしますね☆
つまりは、「才能や知識を世のため人のために使う者は、より自由な人生を送ることが出来る」という事なのです。
その理由を詳しく解説していきますね〜(・∀・)ノ
スポンサーリンク
徳を積むことにより、より徳を積みやすい人生が与えられる!?
徳を積むとは、簡単に言うと「周りの人に親切にして、無償の愛を持って接しましょう」ということです。
これは皆さんOKですね♪
しかしですね・・・
皆さんは、徳を積むことって意外と大変だとは思いませんか?
たとえば、現状で何不自由なく、体も健康でお金も沢山あって、特に人生に悩みもなく幸せに暮らしているとしたら・・・
そんな方にとっては、徳を積むことはそれほど難しくないでしょう。
しかし、お金がなくて自分の生活も一杯一杯、自分も病気にかかっていて家族との仲も悪い・・・
もしも自分がこんな状態だったとしたら、他人のことなんて構ってられませんよね?
これは多くの人にとっての正直な気持ちでしょう。
しかし、神様としては、本当は「全ての人に徳を積んでほしい」と思っているのですね。
なぜなら、神様からすれば、全ての人は神の分霊であり、我が子と同じように可愛い存在だからです。
そのため、現状で満たされていて幸せな人も、現状で満たされなく不幸な人も、皆に徳を積んでほしいのですね。
しかし実際は、現状で不幸を感じている人が徳を積むのは大変なことです。
ただ、そこで神様が「不幸なあなたも徳を積めるように幸せにしてあげるよ!」・・・
なんてことにはならないのですね。
なぜなら、そんな事をしてしまったら、不幸な人は何の努力もなしに幸せになってしまうため、「魂の成長」が行われないからです。
関連記事
→魂の成長は義務なのです。努力がいらない事はこの世に存在しない
そのため、神様としては、現状で満たされていない不幸な人には、まずは「幸せになるための努力」から始めてほしいのですね。
つまり、不幸な人に対しては、「まずは、自分の力で幸せになってほしい」と、神様は願うのです。
そして、満たされない不幸な人が、自らの力で幸せになる努力を始めた時、ある地点から神様が力を貸してくれるのです。
それはなぜか?
もう少し詳しく説明しますね・・・
先程も書きました通り、神様としては、本当は、すべての人に徳を積んでほしいと考えています。
しかし現実は、現状で満たされている幸せな人しか、徳を積むことは難しいと言えます。
つまり、世のため人のために自分の力を使う事なんて、自分自身が幸せでないと出来ないことなのです。
そのため、このサイトでは、人の幸せを願った時に、もしも自分自身が不幸なら、まずは「自分自身が幸せになる」ということを最優先に考えなければならないとしているのです。
人を幸せにする順番は(1)自分、(2)周りの人、なのですね(・∀・)ノ
関連記事
→あなたは自分を愛せていますか? 自分を褒めてあげると人生が上手くいく
そして神様は、不幸な人の中から、まずは、自らの力で困難に果敢に立ち向かえるような前向きな人を選んで、そんな人に対して「自由を与える」のですね。
そして、神様から自由を与えられた人は、神様の目論見通りに「他人に親切にする」という徳を積むことが出来るように成長するわけです。
この現象は、神様からすれば、「全ての人たちに徳を積ませるため」と言えますが、ただ、わたしたち人間の側から見ると、「徳を積んでいると神様がご褒美を与えてくれる」と写るわけです。
そのため、よく言われるような事として、「良いことをすれば神様が幸せをくれる」と言うのはある意味正解なのです。
ただ、神様の正直な気持ちとしては、「アンタが今後もっと多くの徳を積めるように、より多くの自由をアンタに与えるんだよ!」ということなのですね。
そしてここで言う「自由」とは何かと言うと、自由に生きる事が出来る「お金」や「人脈」や「知恵」なのです。
さて、前置きが長くなりましたが・・・
結局は、「徳を積む人は、より自由で幸せな人生を送ることが出来る」ということです(・∀・)ノ
ただ、ここで大変なのは、不幸から抜け出す「最初」のタイミングだけなのですね。
しかし、一度不幸から抜け出てしまい、その後もただひたすらと徳を積み続けることができる人は、その後もずっと幸せな人生を送ることが出来るという事です。
もちろん、幸せな人生を送り始めても、様々な事件や出来事は、宇宙の法則によって宿命的に起きてきます。
しかし、徳を積み続けることによって精神性を上げてしまった人にとっては、たとえ困難な出来事が人生に起きたとしても、それはもう困難ではなく、簡単に乗り越えることが出来る「ただの出来事」となるのですね。
関連記事
→本当の神事とは何か? 誰にでも出来る楽しい神事のお話
→なぜ、他人に親切にしなければならないのか? 他人の幸せは自分の幸せなのです
スポンサーリンク
徳を積むと幸せになる理由とは?
この様に、良いことをする(徳を積む)と、神様はより多くの物質的価値を与えてくれると言えます。
お金、人脈、知恵、時間、体力・・・
徳を積むことにより、神様は様々な物を与えてくれるのです。
しかし、その目的も、神様からすれば、「その人がより多くの徳を積める環境を整えてあげるため」なのですね。
たとえば、戦場に行っても武器のない丸腰では、戦うことは出来ません。
これと同じ様に、この物質世界で、より多くの人に徳を与えようと思ったら、「ちゃんとした道具」がいるのです。
では、この物質界で人々に親切にして、より多くの人助けを行うための道具とは何かと言うと、それが「お金」であったり「人脈」であったり「知恵や知識」なのです。
そのため、もしもあなたが「お金が欲しい!」と思うのなら、あなたが一番最初に考えなければならない事は、「より人々のためになる事をするには、どうすればよいか?」ということなのですね。
そして、こうした「人助け」を真剣に考え「徳を積む」ことを第一に考えてビジネスを行う人に対しては、その人がもっと多くの活動が出来るように、神様から様々な物質的な道具が与えられるというワケです。
そのため、以下の記事でも書きましたが、「夢を叶えたい」と願う人も、まず最初にやらなければならないことは、「人助け」を考えることであり、「多くの人のために自分の力を尽くす」という事なのですね。
関連記事
→夢を叶える方法。夢が叶う人の特徴と、殆どの人の夢が叶わない理由とは?
徳を積むから、人生は自由になる
より多くの徳を積む人には、より多くの自由が与えられます。
しかし、その理由も、「神様が与えた自由な環境を上手く使うことによって、もっと多くの徳を積みなさい!」と言うことなのですね。
これは逆に言うと、ひたすらと世のため人のために力を尽くす人の元へは、神様は際限無しに力を貸してくれるということです。
反対に、お金を手に入れた瞬間に徳を積むことを辞めてしまうような人には、神様の援助もそこでストップするということです。
神様の援助が止まってしまった人は、自由も無くなりますし、お金などの物質的な道具も与えられなくなります。
しかし、ただひたすらと「人のために徳を積み続ける人」の元へは、その人が今後も徳を積み続けることができるように、神様は、ず〜〜っと物質的な援助をしてくれるわけです。
そのため、「人生を自由に生きたい!」と願う人は、ひたすら徳を積み続ければよいのです(・∀・)ノ
これは一見すると真逆の摂理のようにも感じます。
なぜなら、徳を積むということは、「自分の時間を他人のために使う」ということだからです。
そのため、一見すると、徳を積む人の方が、自分の自由がどんどんと削られていくような感じもしますが、実際はそうはならないのですね。
これが、宇宙の摂理の凄いところであり、わたしたちの叡智の及ばない部分でもあるのですが、自分の時間をより人のために使える人は、不思議と、どんどんと自由になるです。
反対に、何も徳を積まないで、最初から自由奔放に生きることばかりを望んでいると、どんどんと自分の自由は無くなっていくのです。
これが、宇宙の法則なのです(*´ω`*)ノ
関連記事
→自由とは? 人生を幸せに生きるために“自由の本当の意味”を理解する
まとめ
今日は、「徳を積むと幸せになる」「人のために力を使うと人生がより自由になる」というお話を書いてみました。
最後にまとめてみますね・・・
1. 徳を積むことにより、より徳を積みやすい人生が神様から与えられる。その目的は、その人により多くの徳を積んでもらうため。
2. 現状で不幸な人は、まずは、その不幸な環境の中でも徳を積むことを初めてみる。すると、そんなあなたを見た神様が、あなたがもっと徳を積めるように、様々な物質的な道具(お金・人脈・知恵・時間)を与えてくれる。
3. 人生に自由を感じないのは徳が足りないから。まずは、自分の時間を人のために使い「徳を積む」ことを始めてみると、不思議と人生は、どんどんと自由になっていくのです。
4. しかしここで胡座をかいて、神様から与えられた物質的価値や自由な人生を人のために使わない様な考え方になると、神様の援助もそこでストップしてしまいます。
読んでいただき、ありがとうございました!
関連記事
→大我に向かうと、人は幸せになるように出来ている
→ありがとうと言われた数で人生が決まる。感謝をされる生き方のススメ
→損して得を取る。人生は人に与えたものが自分に返ってくるのです
→神様から愛される生き方は、幸せと成功の近道です
→人生の目的とは? 生きている意味が解らない方へ
→幸せを振りまく方法。他人を幸せにできる人が、自分自身も幸せにする
スポンサーリンク
Youtube動画はこちら
-
前の記事
正しい子育ての考え方。親子の関係を間違えない為に 2018.06.20
-
次の記事
SNSでの中傷行為は大変なことになる!? ネット社会の注意点 2018.06.24