間違ったお金の使い方をしない為に。自分の為になるお金の使い方のススメ
- 2018.11.30
- お金の話

こんにちは☆NORIです(・∀・)ノ
今日は「間違ったお金の使い方をしない為に。自分の為になるお金の使い方のススメ」と題しまして、お金のお話をしますね〜♪
ただ、このお話は「わたしはそう思う!」というだけであって、別に賛同して頂けなくとも全然構いません(・∀・)ノ
ただ、NORIは、お金の使い方について、こんな風に考えているんだよ〜
ということが、皆様に伝わりましたら幸いですので、あくまでも参考程度に聞いてみてくださいね♪
スポンサーリンク
お金は「価値の交換」を行う為のツールである
これは以前から記事にも書いておりますが、お金とは「価値の交換を行うためのツールである」と言えます。
ここまでは、わたしも自信を持って皆様に伝えたい部分であり、実際、これは間違いないと思っています。
ではその上で、この法則から外れたお金の使い方と言うのは、どういったお金の使い方なのか?
というのが今日のお話のポイントになります。
それでは、わたしが考える「間違ったお金の使い方」を色々と書いていきますね♪
関連記事
→お金の仕組み
ギャンブル
これは賛否両論あるかもしれませんね。
うちの母親もパチンコはしますし、まわりにもギャンブルにお金を使う人はいます。
ただ、わたしが良くないと思うギャンブルでのお金の使い方は、「収入を上げたい」とか「稼ぎたい」という思考でギャンブルをすることなのですね。
なぜかと言いますと、そもそも、ギャンブルは何の価値も生み出さないからです。
たとえば、ある人がパチンコを3年間続けたとしても、その人は、3年後に社会的価値が上がるわけでもなく、人間的に成長するわけでも無いのです。
ギャンブルを続ければ、ただお金がなくなるだけです。
こんな事はよくよく考えれば解るのですが、パチンコにしろ競馬にしろ、競艇にしろカジノにしろ・・・
お客の99%以上は損をするように出来ているのです。
最初からその様に設計されているのが、ギャンブルというビジネスモデルなのですね。
では、誰が一番儲かるのかと言うと、元締めなのですよね。
つまり、お客の99%が損をして、パチンコ屋の経営者やカジノのオーナーが必ず儲かるように設計されたビジネスモデルが、ギャンブルなのです。
というわけで、もし、どうしてもギャンブルをしたいのであれば、月に1万円とか、使うお金の上限を決めて、「ゲーム」として楽しむことをオススメします。
ギャンブルで「儲けよう!」と思うのではなく、ただのゲームとしてのギャンブルでしたら、それは「娯楽」であり「趣味」ですので、何ら問題はないと、わたしは思いますけどね(・∀・)ノ
宝くじ
これも賛否両論ありそうですが、わたしは宝くじでお金を使う事も馬鹿げていると思っています。
だいたい、宝くじで1等が当たる確率は、1千万分の1です。
これは、交通事故で死ぬ確率の450分の1であり、つまり交通事故に合って450回死ねば、宝くじで1等が当たると言う確率なのですね♪
こんなモノに貴重なお金と時間を使うのは、無駄以外の何物でもないと、わたしは思います。
絶対に当たらないような確率の代物に、正月に行列まで作って貴重な時間を無駄にしている人を見ると、「もっと他にやることあるだろ〜」と突っ込みたくなってしまいます。
そんな時間があったら、本の1冊でも読むとかしたほうが、自分の価値を高める事に何かしらの貢献ができると思います。
よく「夢を買う」なんて人がいますが、いやいや、夢なんてないですよ(・∀・)
宝くじは、国民からお金を搾取するために、頭の良い人たちが考え出したビジネスモデルに過ぎないのです。
関連記事
→宝くじが当るとなぜ貧乏になるのか? 高額当選から借金漬けに転落する仕組みを解説
高額な生命保険
わたしの友人にも、ガン保険やらの高額な保険商品にいくつも加入している人がいます。
聞く所によると、家族5人+前の嫁と子供2人で年間250万円近くの保険料だとか・・・
これ、非常にもったいないです。
そもそも、「ガンになったらどうしよう・・・」と心配をすること自体が、スピリチュアル的には間違った思考なのですね。
宇宙の法則で言えば、心配をするから自分で病気を引き寄せるのです。
関連記事
→他人の心配をすると不幸になる!? 心配は優しさではない
保険というシステムは、この様に「恐怖」によって商品を売るシステムなのですね。
だいたい、恐怖をメインにした思考で生きていて、人生が上手くいくはずがありません。
といっても、もちろん保険に全く加入するなというお話では無いのですけどね。
保険の様な便利な仕組みは、ほどよく利用するのが良いと思います。
ちなみに、わたしは県民共済にだけ入っています。
たしか月に4000円位でしたので、このくらいならまぁタダみたいなもんだし、家族からの勧めもあって加入していますが、本当は、わたし自身は保険は全く必要ないとも思うのですけどね♪
というわけで、保険については「必要最低限」という考え方で良いのでは?と、わたしは思っています☆
更に言うと、保険というシステムは「病気になったら必ず支払われる」というシステムでもないのです。
たとえば、がん保険の場合は、その腫瘍が「がん」なのか「悪性腫瘍」なのかを判断するのは、保険のルールによって物凄く細かに決められているのですね。
そのため、いざ病気になったので保険を使おうと思ったら、「保険の適応外です!」なんて事もよくあるのです。
ちなみに、こういった揉め事での裁判は頻繁に行われておりますが、裁判によって保険会社が負けて保険金が支払われた。と言う事例はほとんど無いそうです。
何故かと言うと、裁判というのは、大抵は何年にも渡り長期的に行われるものなのですが、裁判をしている間に、患者さんの病気が悪化して死んでしまうからです・・・
儲けることを前提とした投資
さて、投資についても賛否両論ありそうですね。
しかし、わたし自身は、自分が儲けるという前提で投資をするのはちょっと違うのかな?と考えています。
ちなみに、わたしは何も投資事業をやっておりません。
といっても「投資」自体が悪いのではなく、わたしの考えとしては、私欲が優先される投資は間違いだと思うのですね。
投資とは、本来、正しい思考によってビジネスを行いたいけど資金がない起業家を「応援する」というのが、本来の目的のハズなのですよね。
そして、自分の投資した事業がたまたま上手く行ったら、リターンによって「自分が儲かった」という結果論なのです。
てな感じにわたしは考えておりますので、この記事を読んでくださっている方で投資家の方が見えましても、気を悪くなさらずに、ただ、こんな事を考えている人間もいるんだなぁ、という目で見てくれれば良いと思います(*´ω`*)
実際、投資家によって、多くの事業が陽の目を見る事ができていると思いますし、投資家によって、世の中が良くなっていくこともあるでしょう☆
ただ、投資をする時の「思考」が、「お金を増やしたい」という気持ちから来るのは、ちょっと違うのかな〜?
と思うのですね(*´ω`*)
スポンサーリンク
「金持ち父さん貧乏父さん」の理論には無理がある!?
ところで・・・
皆様は「金持ち父さん貧乏父さん」という本をご存知でしょうか?
この本の内容をサクッと説明しますと・・・
お金を稼ごうと思ったら、労働者よりもビジネスオーナー、ビジネスオーナーよりも投資家になる事が、お金を稼ぐ最も良い方法だ。
という事が書かれております。
ただ、わたしは過去にこんな記事を書きましたが・・・
関連記事
→全ての人がお金持ちになるのは無理なのです。しかし将来を心配しなくて良い理由とは?
世の中の仕組みとして、全ての人がお金持ちになることはありえないのです。
簡単に言うと、お金を沢山持っている人というのは、誰かからお金を貰っていることになります。
お金は、AさんからBさんに移動しているだけなのですね。
なぜなら、世の中のお金の量は基本的には変わらないからです。
つまり、「金持ち父さん貧乏父さん」に書いてあるような、「お金持ちになるためには投資家を目指しましょう」という理論は、「誰かから少しずつお金をもらいましょう」と言っているのと同じと言えます。
では、投資は、移動した分のお金と同等の価値を、お金をもらった人にちゃんと与えているか?という事なのですよね。
これは、FXや株売買による投資、ビットコイン投資などにも同じことが言えるのですが、こういった方法で自分の収入を増やすのは、お金の原則である「価値の交換」という部分が無いのです。
もちろん、事業を立ち上げる事業家自身は「価値を生み出す仕組み」を作ったりして、世の中に価値を提供するわけです。
しかし、そういった事業家に乗っかるだけの投資家は、自分では何も生み出していないのですね。
才能のある事業家を見つけてはその人を利用し、自分は何も価値を生み出さないのに莫大なお金を得る。
天に神様がいるとして・・・
こういった行動を取る人を、どう思うでしょうか?という事なのですね(*´ω`*)
じゃぁ正しいお金の使い方って何なん?
では、NORIが考える「正しいお金の使い方」というのを書いていきたと思います☆
もちろん、ここまでの話は、あくまでも「わたしはそう思う♪」というだけですので、別に賛同していただかなくても全然構いませんYO!
ところで皆さんは、「暇だなぁ〜、何かやることないかなぁ〜」と思う時ってありますか?
実は、わたしは「暇だなぁ〜」と思う時は、1秒たりともありません。
わたしは、常に何か行動をしています。
行動をしていない時は、寝ているか、半分寝ている(ぼーー(  ̄_ ̄)っ としている)休憩時間しかありません。
ただ、私の場合は寝ている時間が異様に長かったりしますが・・・(*´ω`*)
たとえば、暇な時間がある人というのは、「暇だなぁ〜」と言いつつ、街に出て何となしにパチンコに行ったりとか、なんとなくウインドショッピングをしていたら目に入った商品をついつい買ってしまったとか・・・
こういった行動が多いのではないか?と思いますが・・・
この様に、何も考えずに「何となくお金を使う」というのが、わたしには出来ないのです。
わたしの場合は、自分がお金を使う時の行動のひとつひとつに、全て理由や目的があるのですね。
たとえば、誰かと飲みに行く時でも、飲み会で会社の愚痴を言うような人とは出かけません。
なぜなら、そういった人からは、何も学ぶ事がないからです。
そのため、わたしが飲みに行く相手は、必然的に自営業や経営者の人、サラリーマンの人なら、会社の愚痴を絶対に言わないような精神性を持っている人でないと、一緒に行動することはありません。
何処かへ遊びに行く時も、観光地とかに行ったら、その場の空気感を自分自身で深く体感するようにしています。
これも自分の経験値のUPに繋がるからです。
つまり、わたしは「暇だからどっかに行く」というのが無いのですね。
何処かへ出かけるにも、旅費がかかるわけなので、そういった時も「ここに行きたいから」という理由の元に行動しています。
買い物をするときも、「これは自分に必要だ」と確信できたものしか買いません。
つまり、わたしがお金を使う時の行動のひとつひとつには、全てにおいて「何かしらの学びと経験が得られる」という前提で行われており、「無駄なこと」というのにはお金を使わない様にしているのですね。
簡単言うと、わたしは、自分の成長に結びつかない事にはお金を使わないようにしているのです。
わたしのようなこういった思考パターンは、おそらく多くの方には理解できないかもしれませんが・・・
ただ、事業起こして上手く行っている人、どんどんと収入を上げていく人というのは、皆んなこういった思考で動いているんですよね(・∀・)
まぁこれも、あくまでも「わたしはそうしています」というお話であって、皆さんもそうしてくださいね〜ということではないので、軽く参考にしていただければ幸いです☆
読んでいただき、ありがとうございました!
関連記事
→価値を生み出さずにお金を稼ぐのは、本当の成功者ではない
→お金よりも大切な“自分自身の資産化”
→好きなことを仕事にする!は正しい考え方なのか?
→生き金とは? 死に金を使わない、賢い生き金の使い方
スポンサーリンク
-
前の記事
自分の使命を知る方法。天命のヒントは人生の途中に現れる!? 2018.11.29
-
次の記事
金融と物質が支配する時代に、何故わたしたちは生まれてきたのか? 2018.12.07