職場の大嫌いな上司や同僚とどう付き合うか?
- 2018.12.13
- 仕事とかお金のお話

こんにちは☆NORIです(*´ω`*)ノ
今日は「職場の大嫌いな上司や同僚とどう付き合うか?」と題しまして、職場に大嫌いな上司や同僚がいる場合、どうすればよいか?という対策なんかを書いていきますね♪
職場での人間関係を上手く行かせるためのノウハウは今までにも何度か書いていますが、ただ、「職場の人間関係」と、「職場以外の人間関係」は、ちょっと対処方法が違うと言えます。
このあたりが、先日お問い合わせをいただきました読者の方の質問を読んでいたら、まだ上手く伝わってないのかなぁと感じましたので、あらためて記事にまとめておきますね(*´ω`*)ノ
スポンサーリンク
職場の人間関係は自分で選べないのです
人生におけるあらゆる出会いは全て必然的に起きると言えます。
そして、こういった宿命付けられた人間関係において、相手がどれだけ嫌な奴だったとしても、その相手となかなか離れることが出来ないのが「血縁関係」と「職場の人間関係」と言えるでしょう。
こういった出会いの法則は、言ってみれば「逃れられない人間関係だから意味がある」とも言えるのです。
逃れられない人間関係だからこそ、そこで学びを行う必然性に迫られ、人は魂を磨き成長することが出来るというわけです。
ということは、職場の嫌な上司や同僚などから「逃げる」という選択肢は、本当は間違いなのかもしれません。
ただ、人には自由意志があるので、自由意志を使い、耐えられないほど嫌な上司や同僚から逃げるという選択も選ぶことも出来ます。
わたしは「逃げる」という選択肢も否定しませんし、もし逃げられるのであれば、どんどん逃げたほうが良いとすら思います。
ただ、ここが宇宙の仕組みの凄いところなのですが・・・
宿命的に学びが定められている職場の人間関係というのは、逃げても逃げても、簡単に逃げられない様になっている様なのですね。
わたしも過去にブラック企業に勤めていましたが、ある一定期間中は、そこから逃げることが不思議と出来ませんでした。
何度か逃げようとしましたが、まったく別の外部的要因が働いて、不思議とその職場を辞めることが出来なかったのですね。
しかしある時、思いもよらない理由により、わたしはその職場の人間関係から一瞬で開放されたのです。
きっと、わたしのその職場での学びの期間は、その時点で修了したのでしょう。
こんな感じに、職場に嫌な上司や同僚がいる場合、「まず逃げる」という事を試してみるのも、方法のひとつです。
しかし、その時に、あなたが今世で行うべき学びが修了出来ていない場合は、宇宙の法則により、その職場の嫌な人間関係からは逃げられないようになっているのだ。
ということを知っておいたほうがよいと言えるでしょう。
関連記事
→機嫌の悪い人や怒っている人は、無視するのが正解
→威圧的な人、怒っている人への対処法
スポンサーリンク
職場の嫌な上司や同僚は、どう対処すればよいか?
では、具体的に職場に嫌な上司や同僚がいる場合、あなたはどうすればよいか?
という方法を色々書いていきますね☆
1、逃げる
辞めて転職するのも、ひとつの方法です。
ただ、先程も書きましたとおり、逃げた時点であなた自身が今世で学ぶ予定のカリキュラムを修了していない場合、次の職場に行っても「同じ問題が繰り返される」と思っておいてください。
たとえば、以前お問い合わせを頂きました読者の方は、「何処の職場に行ってもイジメられる」という現象に悩んでいたのですね。
こんな事をいうと納得出来ないかもしれませんが、イジメられる人というのは、イジメられる側にも何かしらの問題がある場合が多いのです。
そのため、その人の場合は、何度職場を変えても、次の職場でもまた同じ様に「イジメに合う」という物理現象を、自分自身で作り出してしまうのですね。
その理由は、自分が今世でクリアすべき学びを修了できていないからなのです。
そして、多くの場合、この「逃げる」という選択は、出来ない事が多い様なのですね。
たとえば、急な出費が重なり、どうしても給料を貰う必要があるためにその職場を辞めることが出来ないとか、仕事の都合上、どうやっても退職が受理されないとか・・・
こういった事が、宇宙の摂理によって起きてくるのです。
関連記事
→職場でいじめられやすい人の特徴とは?いじめられないための対処法
2、相手をやっつける!
わたしは、この方法が結構得意だったりします☆
といっても、もちろん相手は職場の人間なので、相手をぶん殴るという事ではありませんよ(・∀・)
仮に嫌いな奴がいても、相手が職場以外の人間関係なら「相手をコテンパンに叩きのめす!」なんていう方法を取ることも出来ます。
ただ、職場の嫌いな上司や同僚に対しては、そんなことは出来ないのですね。
ではどうするかと言うと、その嫌いな相手よりも自分の方が仕事の能力を上げて、相手にグーの音も言わせない状況を作ればよいのですね☆
コレが、職場の嫌いな上司や同僚に対しての「相手をやっつける」という意味なのです(*´ω`*)♪
ただ、この方法は、わたし自身は好きですが、なかなか全ての方におすすめできる方法でもありません。
仕事で相手をやっつけるとは、すなわち自分が仕事の能力を上げるということなので、自己啓発が好きな方にとってはオススメですが、そもそも仕事が嫌いな方にとっては、これはけっこう大変な事かもしれませんしね・・・。
ただ、これが出来るようになると、おそらく何処の職場に行っても上手くやっていける様になります。
3、嫌いな上司や同僚に対しても見かけ上の感謝をする
この方法も、わたし自身も何度も試してきました。
このサイトを初めて訪れた方は、「何で嫌いな奴に感謝することが解決策なの?」と不思議に思うかもしれませんが、この宇宙は、とりあえず「感謝」をすると、物事が上手く行くようになっているのですよ(*´ω`*)ノ
関連記事
→「ありがとう」の言霊で人生を好転させる具体的な方法まとめ
→「ありがとう」と言えば良いことが起きる! 感謝をするとなぜ幸せになるのか?
ただ、このお話ポイントは「感謝しているように見せかける」という部分です(・∀・)
本当に相手に感謝するのは、相手が嫌なヤツであればあるほど難易度は高いですし、これは実際難しいとは思います。
そのため、嫌いな上司や同僚に対して、本当に心から感謝する必要はなく、心の中ではどう思っていても良いので、とりあえず相手に対して「感謝の言葉を述べるようにする」という事を実践するのですね☆
そしてわたしの場合は、「2、相手をやっつける」と、これを同時に行ってきました。
わたしの場合ですと、過去に会社が倒産→買収をされて、本社から大量の人材が職場に入ってきたわけです。
そして、そいつらがまたエラソーに威張り散らしているワケなのです♪
しかし、そんな相手にもわたしは「わたしたちの会社を救ってくださりありがとうございます」と、相手に対していつも感謝の言葉を述べていました。
そして同時に、そいつら打ち勝つために、休みの日も出社して仕事の能力を上げ、結果的には、わたしは部署でトップの稼ぎ頭になりました。
でも、そこでも威張らずに、本社の連中には感謝の言葉を言い続けました。
すると何が起きたか?
「あそのこ部署のNORIって奴、凄いぞ」と、噂が瞬く間に広まったのですね。
最終的には、本社のチームのトップが、「NORIはすごいやつだ」と言い切ってくれたおかげで、わたしの地位は不動のものになり、その後、クライアントや仕事仲間から独立の話があり、その会社を「惜しまれながら辞めた」という経緯に至るわけです。
関連記事
→転職するなら惜しまれて辞めよう!
わたしの場合は、相手をやっつける為に自分のスキルも磨きつつ、相手に「感謝の言葉を伝える」と言った事も同時にやってきたのですが、ただ、「嫌いなやつに感謝の言葉を伝える」だけでも十分に効果はあると思います。
ここで言う効果とは、あなたがその嫌いな上司や同僚に対して感謝の言葉を伝えていると、相手もだんだんとあなたの事を認めるようになってくる。という事です。
そしてこの時に、心から相手に感謝する必要はなく、ただ「言葉」と「表情」で感謝を伝えればよいのですね。
もちろん、嫌いな相手が上司だったとしたら、上司の指示をちゃんと正確にこなすという日々の行動は必須です。
なぜなら、会社から給料をもらっている時点で、ちゃんと仕事をするのは当たり前の事だからです。
4、嫌いな上司や同僚に対しても心から感謝する
さて、これはなかなか難易度が高いです。
ちなみに、わたしにはこれは出来ません・・・(*´ω`*)
しかし、読者の方にはもしかしたら実践出来る方もいるかもしれませんので一応書いてみましたが・・・
表面上の言葉だけでなく、大嫌いな上司や同僚に対して「心から感謝をする」という事をし始めると、宇宙はあなたに見方をし始めます。
なぜなら、「心から感謝をする」というのは、あらゆる因果を消す確実な方法だからです。
つまり、あなたが今の会社で嫌いな上司と一定期間を過ごすことにより魂の学びを行うという因果を持っていたとしても、その相手にすら心から感謝をし始めると、ほとんどの場合で、その因果は消えるのですね。
因果が消えてしまえば、もうそれ以上学びを行う必要は無くなります。
その結果、嫌いな上司や同僚が職場からいなくなったり、もしくは自分がヘッドハンティングされて職場を変わることになったりとか・・・
そういった事が起きるのが、宇宙の摂理なのです。
ただ、以前にお問い合わせいただきました読者の方から「自分は嫌いな同僚に対して感謝をしているのに状況がまったく良くならない」なんて方もいたのですね。
こういった方というのは割合的に少ないのですが、この場合、他の方法もちゃんと試してみる価値はあります。
それが、「2の相手をやっつける」。つまり、自分自身が仕事の能力を上げるために「努力をする」という事です。
関連記事
→付き合わない方がいい人の特徴。こんな人は縁を切ってもOK⁉︎
最後に・・・
今日は「職場に大嫌いな上司や同僚がいる場合の対処法」を書いてみました☆
わたしは、上に書いたいずれかの方法をちゃんと試せば、職場の嫌な奴に対する対処はできると考えております♪
読んできただき、ありがとうございました!
関連記事
→ストレスは無くならない!? ストレスとの上手な付き合い方
→人間関係は「好きか?嫌いか?」だけで決まる
スポンサーリンク
-
前の記事
競争社会から抜け出すには、クリエイティブなマインドを持つ 2018.12.11
-
次の記事
好きなことを仕事にするまでのステップ 2018.12.14