人生は何気ない日常にこそ意味がある
- 2018.12.16
- 人生哲学

こんにちは☆NORIです(*´ω`*)ノ
今日は「人生は何気ない日常にこそ意味がある」というお話をしますね☆
さて、最近わたしが気になった中で・・・
スピリチュアルに傾倒する方で、神社やパワースポット巡りだったり、自分の波動を高めるためのワークだったり・・・
こういった活動をする事こそが「精神性を高める」ことであり、「人生の目的だ」と捉えてしまっている方が意外と多いのではないか!?という事です。
もちろん、わたしも神社巡りは好きですし、スピリチュアルな活動をすること自体は、自分の魂にとっても体にとっても良いことだとは思います。
しかし、人生で重要なのは、そういったスピリチュアル的な特別な活動をすることではなく、普段の代わり映えしない日常であったり、スケジュールに追われる忙しい日々の方なのです。
それでは詳しく解説していきますね・・・
スポンサーリンク
人生は、同じことを繰り返す忙しい日常にこそ意味があるのです
多くの方は、毎日同じ様な事を繰り返す生活をしています。
たとえば、起きている時間の大部分を費やしている「仕事」という活動があります。
仕事は、大抵は同じことの繰り返しです。
主婦の方でしたら、家事や子育てなんかも、人生において大部分の時間を占める部分だと言えます。
家事も子育ても同じことの繰り返しですし、多くの方は、仕事や子育てや家事を「大変なこと」だと感じているでしょう。
日々、時間に追われ、スケジュール管理をし、毎日同じ業務を淡々とこなす・・・
しかし、わたしたちが生まれてきた理由は「楽しむため」であり、「幸せになること」です。
ただ、こうして人生の目的を書くと、あたかも、普段の日常ではなく、休日やたまの連休に経験する「非日常」の方が、人生で大切なのではないか?と思ってしまいがちなんですよね。
実は、人生において大切な時間というのは、たまの休日に行く旅行でもなく、週に一度のお洒落なランチでもないのです。
同じことを繰り返す「毎日」の方が、人生には、はるかに大切なのですね。
しかし、こんなことを書くとちょっとした疑問が浮かびます。
毎日同じことを繰り返しているだけの日常に、「魂の成長はあるのか?」という事です。
それが、あるんですよね(*´ω`*)♪
人生の目的は「幸せになること」であり「楽しむこと」であるとは先程も書きました。
ただ、この言葉の意味する所は、「毎日同じことを繰り返すだけの日常を、いかに楽しむか?」という事なのですね。
と言っても、女性は男性に比べて、割合的にこういった事が自然とできる傾向にあります。
たとえば、ただひたすら家事をする間も、BGMをかけてなるべく自分が楽しくなるように家事をこなす工夫をするとか、日々の子育ての中でも、小さな幸せを上手に見つけて、自分の波動を高めるのが上手いのは、女性の方なのですね。
道端に咲く小さな花を見つけて「あら、可愛い(*´ω`*)♪」なんて幸せになれるのも、女性の方なのです。
どちらかというと、男性はこういった事が苦手な傾向にあるようです。
つまり、「幸せになるとはどういうことか?」と言いますと、日々の何気ない日常をいかに楽しくするか?という「工夫」をすることなのです。
そして人は、こういった「幸せを感じる思考」を凝らすことにより、魂を成長させると言えるのです。
では、たまの休日に行く神社巡りやパワースポット巡りをしている間は、魂の成長は無いのか?と言うと・・・
実は、そうなんですよね(・∀・)
まぁ、こういった事は「感性の学び」になるので、まったく魂を成長させないというワケでもないですが、スピリチュアルが好きな人がたまの休日に行っている様々な活動というのは、どちらかと言うと、あれは「癒やし」なのですね。
つまり「魂の休憩」です。
この辺を、スピリチュアルに傾倒する方が、意外と勘違いをしているのではないのかな?と思うわけなのです。
たとえば、わたしのサイトの記事では、たまに「この記事はスピリチュアル上級者向けです」とか、「この記事はスピリチュアル初心者向けです」という見出しを付けることがあります。
では、スピリチュアル上級者とは何か?というと、スピリチュアルの知識があることでも、パワーストーンに詳しことでも、高次な存在と交信できる能力を備えていることでも無いのです。
スピリチュアル上級者とは、「日々の忙しい毎日で、いかに自分が幸福感を得られるような思考ができる人かどうか?」ということなのですね。
同じことを繰り返す単調な毎日の中でも、些細な事にちゃんと感謝できて自分を幸せにできるかどうか?
これが出来る人がスピリチュアル上級者と言えます。
神社に行くのが好きな人、パワースポット巡りやパワーストーンが好きな人、もちろん全然良いことです。
ただ、こういった事が得意な人は、「人生の休憩期間が好きな人」というだけなのです。
つまり、日々の日常が人生で必要な「学びの期間」だとしたら、スピ好きな人が行うスピリチュアルな活動は「癒やしの期間」なのですね。
関連記事
→人生の目的は「幸福感の追求」なのです。不幸にならないための考え方とは?
→神社に行ったら体調不良に!? 神社で体の調子が悪くなる原因とは?
スポンサーリンク
スピリチュアルセミナーに行くのは学びにならない!?
というわけで、わたしから言わせれば、様々なスピリチュアル系のセミナーに行くのも、自分のためのヒーリング活動を行うのも、これは学びではないのですね。
あくまでも、こういった活動は人生の「癒やし」であり、魂が疲れた時の「休憩」という意味なのです。
たとえば、SNSを見ていると、こういったセミナーに頻繁に行っている人がいるのですよね。
でも、本人はそれを「学び」だと思ってしまっているのです。
いやいや、わたしから言わせれば、人生の学びとは「日々の日常の方」なので、あなたのやってる活動はそれ「たまに行く遠足ですよ」という事なのです。
もちろん、遠足にまったく行かないのも、それはそれでまた人生では問題です。
人生には、息抜きの期間や、魂を癒やす時も必要ですからね♪
ただ、それ自体を「学び」だと勘違いして、自分はスピリチュアル系のセミナーに沢山出席しているから、自分は成長してきているんだ!」と考えてしまうのは、ちょっと勘違いなのですね。
そして、これと似たようなことに「起業塾」や「自己啓発セミナー」などがあげられます。
つまり、こういったセミナーで非日常的な体験すること自体が人生の目的になってしまっている人が多いということです。
本人は「学び」の為に、そういったセミナーに出席しているかもしれませんが、それは学びではなく、遊びに行っていると同じなのです。
映画を見に行ったりとか、遊園地に行ったりとか、そういった事と同じなのですね。
本当に自分のためになるのは、自己啓発セミナーに行くことではなく、実際に自分自身でチャレンジし、そして失敗を経験したりして、自分が体現することにより「学ぶこと」なのですね。
瞑想をしたり、ヨガをやったりするのも、もちろん素晴らしいことなのですが、こういったワークはあくまでも「癒やし」の為に必要だとわたしは思うのです。
つまり、魂を成長させるような出来事があまり続くと、魂がくたびれちゃうから、魂のメンテナンスのために瞑想やヨガが必要だ。とわたしは考えているのですね。
最後に・・・
今日は、「人生は何気ない日常にこそ意味がある」と題しまして、わたしが普段考えていることを色々と書いてみました〜(*´ω`*)ノ
人生に大切なのは、「ツマラナイと感じる日々の日常の方なのだ」ということが皆様に伝わりましたら幸いです。
そして、毎日同じことを繰り返す日々の日常で「いかに楽しむか?」を考えることが、自身の魂の成長につながるのですね☆
というわけで、日々のツマラナイ日常にも、わたしたちはちゃんと感謝をしたほうが良いのです(*´ω`*)ノ
なぜなら、何気ない日常での生活の一日一日が、学びのための貴重な体験であり、人生のメインだからです☆
読んできただき、ありがとうございました!
スポンサーリンク
Youtube動画はコチラ
-
前の記事
先祖の祟りって本当にあるの? 先祖供養とたたりのお話 2018.12.15
-
次の記事
迷ったら即行動!!この世は行動してみないと結果が解らない様になっている 2018.12.18