不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句は、一切言わない方が良い理由

こんにちは☆NORIです(*´ω`*)ノ
今日も読者の方からのご質問にお答えするコーナーです☆
今日は「不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句は、一切言わない方が良い理由」と題しまして・・・
どこまでが愚痴や不満や文句を言うことになるのか?というお話をしますねー♪
さて、わたしは以前から「不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句」などを言ってはいけません・・・と、繰り返しお伝えしております。
こういったネガティブな発言は、斎藤一人さんは「地獄言葉」と呼んでいます。
小林正観さんは「五戒」と呼ばれていました。
海外のスピリチュアリストの中には「ネガティブワード」と呼んだりする人もいます。
とまぁ、色んな方が、こういったネガティブな言葉は口に出しちゃ駄目ですよ〜と言っているわけです。
では、どういった事が「愚痴や不満や文句や泣き言を言う」という事になるのでしょうか?
逆にどういった事までなら、口に出して言っても良いのでしょうか?
この辺を、お問い合わせいただいた実例を元に、詳しく解説していきますねー(・∀・)ニヤニヤ
スポンサーリンク
- 1. どこまでが、不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句になるのか?
- 1.1. Q1.愚痴や文句を言いたくなるのは、人間の体の中に溜まる毒を外に出そうとする正常な摂理ではないのでしょうか?愚痴や不満を言うことを我慢するのは体に良くないことだとは思いますが?
- 1.2. Q2.職場で自分が愚痴や不満を言わないようにしていますが、まわりの人が言ってきます。この場合は注意したほうが良いのか?それとも相手の気持ちを汲んで賛同してあげるほうが良いのか?
- 1.3. Q3.職場で全く仕事をしない方がいて皆が不満を漏らしています。特に、仕事をしない方の分の仕事を受け持っている方はいつも大変そうです。この場合、その方の愚痴や不満に賛同してあげるのは、自分が愚痴は不満を言ったことになるのか?もしくは「不満はダメですよ」と言うべきだったのか?
- 1.4. Q4.携帯ショップに寄ったら店員さんが嫌な感じでした。店員さんに対しての愚痴や不満を父に話してしまいましたが、これも店員さんへの不満、悪口になってしまうのでしょうか?
- 1.5. Q5.セクハラをされた場合、親しい人に「あの人はセクハラをする人だと」と相談したいのですがが、相談することは、その人に愚痴や不満を言うことにならないでしょうか?
- 1.6. Q6.世の中の悪いニュース、暗いニュースなどはなるべく観るのを避けた方がいいのでしょうか?難病で苦しんでいる人をニュースで観ると自分の潜在意識に入ってしまうのでしょうか?
- 2. 不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句は一切言わない方が良い
- 3. 最後に・・・
どこまでが、不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句になるのか?
さて今回、何人かの方からご質問いただいた内容に、それぞれ回答するカタチでお答えしていきますね☆
Q1.愚痴や文句を言いたくなるのは、人間の体の中に溜まる毒を外に出そうとする正常な摂理ではないのでしょうか?愚痴や不満を言うことを我慢するのは体に良くないことだとは思いますが?
ほほぅ、世の中にはこんなふうに考える方もいるのですね(・∀・)
こんな方は、根底的に「自分の体には毒が溜まる」と思い込んでいるのでしょう。
ただ、この方の場合は「わたしは愚痴や文句を言うことを我慢出来ないので、言い続けます」と、自分で決めているので、その理由を後付で喋っているだけなのですね。
つまり、この方の場合は、「自分の場合は毒が溜まるから、定期的に毒を吐く事が必要だ」と思っているのです。
ハッキリ言いますね・・・
この人の身体に毒が溜まるのは、この人自身が未熟だからなのです。
つまり、こんな人は、自分自身で毒を作り出すということを続けている事が問題なのです。
では、この人は、なぜ自分で毒を作り出してしまうのでしょうか?
その理由は、「感謝が足りないから」なのですね。
何げない日常や、一見すると自分が望まないと思えるような出来事が起きた時に、「感謝が出来ない」程度の魂レベルだから、自分自身で毒を作り出していると言えます。
起きる全ての出来事に対して感謝ができるほど魂が進んだ人は、毒を作り出すことなんてしません。
だから、魂が進んだ人というのは、口から毒を吐くようなことはしないのです。
関連記事
→感謝の数を数えよう! 幸せになれない人は感謝を忘れている!?
→なぜ感謝が必要なのか? 幸せになる為の感謝の本当の意味とは?
→許すこと、感謝することで、なぜ幸せになるのか?
Q2.職場で自分が愚痴や不満を言わないようにしていますが、まわりの人が言ってきます。この場合は注意したほうが良いのか?それとも相手の気持ちを汲んで賛同してあげるほうが良いのか?
どんな場合でも、自分が愚痴や文句を言ったら、それは「言った」という事実には変わりありません。
愚痴や文句を言う人に賛同して、自分も一緒になって愚痴や文句を言っていたら、あなたはその人と同じレベルなのです。
では、この場合どうするのが良いかと言うと、その人がとても仲のいい人なら、注意してあげるという選択が出来ます。
ただ、これも、よほど親しい人でない限り言わないほうが良いでしょう。
なぜなら、「注意」や「指摘」というのは相手を変えようとする行為であり、相手からすれば、非常に気分の悪いことだからです。
関連記事
→人間関係は、相手を変えようとすると自分が苦しむようになっている
今回のように、相手が職場の人間だったら、うまく立ち回ったほうが良いと言えます。
たとえば、「さっと話題を変える」というテクニックがあります。
相手があなたに対して愚痴や文句をがーーって言って来たら、「そういえばね〜〜」って楽しい話題にすり変えてしまうのもテクニックです。
仮に、相手が愚痴や不満を言っている対象が、仕事先の顧客だったとしますね。
こんな場合は、相手が「◯◯って客、本当に嫌だよね〜」って言ってきたら、あなたは「そうそう、〇〇ってお客さん、変わってて本当に面白いよね〜」と、話題を「楽しい方向」へ誘導するのですね。
こういったテクニックを上手く使ってみてください。
そして、こういったテクニックが自分には上手く出来ない・・・というのでしたら、その場から「すっ」と離れればよいのです。
無理して、愚痴や文句を言う人の話を聞き続ける必要はありません。
更には、愚痴や文句を言ってくる人が自分の上司の場合・・・
こんな場合は、ただ「そうですね〜」と聞き流していればOKですし、とりあえず上司に合わせて「私もそう思います〜」とテキトーに答えておけばよいのですよ(*´ω`*)ノ
Q3.職場で全く仕事をしない方がいて皆が不満を漏らしています。特に、仕事をしない方の分の仕事を受け持っている方はいつも大変そうです。この場合、その方の愚痴や不満に賛同してあげるのは、自分が愚痴は不満を言ったことになるのか?もしくは「不満はダメですよ」と言うべきだったのか?
この場合も、先程の例と同じです。
相手に賛同をする時は、相手に合わせて「◯◯さんってムカつくよねー」というのではなく、「◯◯さんって変わってるよねー」とか「◯◯さんって、逝っちゃってるよねー」とか、何でも良いので、話を面白い方向へ持っていく工夫をしたいところですね。
その時に、相手が「くすっ」と笑ってくれたら、あなたの作戦は成功です☆
とにかく、ネガティブな話も「楽しい話」に変えちゃえばよいのです(・∀・)ノ
相手に対して、「不満は駄目ですよ」と指摘をするのは、相手がよほど親しい人か、何年もの信頼関係がある自分の部下とかでない限り、言わないほうが懸命でしょう。
関連記事
→ネガティブをポジティブに変えるテクニック
Q4.携帯ショップに寄ったら店員さんが嫌な感じでした。店員さんに対しての愚痴や不満を父に話してしまいましたが、これも店員さんへの不満、悪口になってしまうのでしょうか?
口に出して言ってしまったら、それは愚痴や不満を言ったという事でしょう。
あなたの話を聞かされたお父さんが「どう思ったか?」というのは分かりませんが、もしかしたら、あなたの話を聞いて、ちょっと気分を落ち込ませてしまったかもしれません。
逆に、あなたの愚痴や文句を聞いても「そんな事もあるよね〜気にすんな(*´ω`*)ノ」と、思ったかもしれません。
この場合は、愚痴や不満を感じてマイナスに振れているあなたの心を、お父さんは「気にすんな〜」という言葉で、プラスの方向へ振れさせるよう気を使ってくれた・・・と言えます。
あなたが愚痴や文句を言ったことにより、相手が何を感じるか?というのは、相手の魂レベルによって違いますが、そうは言っても、ネガティブの連鎖というのは、どっかで絶ち切らなければならないのですね。
もちろん、この場合は、最初に「態度が悪かった」という携帯ショップの店員さんが根本の原因なのですが、ここであなたが、その店員さんに対して何も思わなければ、ネガティブ波動は、あなたのところでストップして、それ以上他の人に伝わらないのです。
ただ、それをお父さんに話してしまったら、あなたは、お父さんにネガティブを伝染させた・・・ということになります。
関連記事
→不幸の連鎖を断ち切る。愚痴や不満を言うことは他人に迷惑をかけている
Q5.セクハラをされた場合、親しい人に「あの人はセクハラをする人だと」と相談したいのですがが、相談することは、その人に愚痴や不満を言うことにならないでしょうか?
この場合は、直属の上司に報告しましょう。
セクハラするのが直属の上司なら、更にその上の上司に報告をしましょう。
あくまでも、感情を入れずに「理性的に処理をする」というのがコツです。
特に女性の方に多いのですが、「職場は人間関係が良好で和気あいあいとしていなければならない」と考えているよ方が多いようですが、職場というのはお金を稼ぐ場所であり、学校のサークルでもなければ、仲良しクラブでもないのです。
もちろん、自然と職場の人間関係が良くなってしまうのは良いことですが、無理して仲良くならなければいけない。ということでは無いということです。
関連記事
→職場でいじめられやすい人の特徴とは?いじめられないための対処法
Q6.世の中の悪いニュース、暗いニュースなどはなるべく観るのを避けた方がいいのでしょうか?難病で苦しんでいる人をニュースで観ると自分の潜在意識に入ってしまうのでしょうか?
この場合、ネガティブなニュースなどは、なるべく観ない方が良いでしょう。
と言っても、ネガティブなニュースを流すマスコミが悪いと言っているのではありません。
ちなみに今日は、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震からちょうど8年目に当たります。
テレビやネットのニュースでも、東北の震災の事を思い出すようなニュースは多く流れていることでしょう。
しかし、東北の地震の事は、決して忘れてはいけません。
一人ひとりが、心に留めて置かなければならない大災害であり、これは大切な事です。
ただ、だからといって、自分自身がいちいちネガティブに落ち込むのが良くないのですね。
つまり、理性と感情は、別で考えたほうが良いのです。
これが出来ないうちは、ネガティブなニュースを見ると、それによって自分自身の心の針がマイナスに振れてしまいますので、ネガティブなニュースは観ないほうが良いと言えます。
しかし、感情をしっかりと切り離して、出来事に対して理性的に思考ができるのであれば、震災の事実をちゃんと受け止めればよいのではないでしょうか?
ようは、自分の「心の持ち方次第」という事です。
さて、いろいろな質問にお答えをしてみましたが・・・
つまり、どんな場合でも「不平不満・愚痴・悪口・文句」は、口に出したら、それは「あなたが毒を出した」ということになるのです(*´ω`*)
関連記事
→幸せになる為のノウハウを人に伝えるコツ
→周りに愚痴や文句ばかり言う人がいる場合、あなたはどうするべきか?
スポンサーリンク
不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句は一切言わない方が良い
まぁ、簡単に言うと「不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句」というのは、一切言わない方が良いです。
何処から何処までなら言っても大丈夫とか、そんなもんはありません。
口に出して言うのが、良くないことなのです。
その理由は、上に書いた事例に対する返答を呼んで頂けましたら、ご理解して頂けるかとは思います。
簡単に言うと、不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句をあなたが口に出して言うということは、それを聞かされた人は迷惑をしているということです。
そのため、不幸の連鎖をどこかで断ち切る必要があるのですね。
ただ、わたしのサイトには、こういった「ネガティブな言葉を言わないように努力し始めて1周間目ですが・・・」という方も何人かみえました。
といっても、これは一週間や二週間で簡単にできることではありません。
わたし自身も、不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句を、ほぼ言わないようにするまでに何年もかかりましたからw
だから、すぐに出来るとは思わないほうが良いです。(稀に、すぐに出来る人もいますが・・・)
ただ、不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句を言わないようにすると、かなり明確に効果が出始めるのは確かです。
まず、自分がネガティブなことを言わなくなると、早い人だと数週間くらいで、あなたの周りにネガティブなことを言う人が少なくなっていきます。
ネガティブなことを言う人が、あなたから離れていくこともあるでしょう。
また、今まではネガティブなこと口にしていたのに、ネガティブなことを言わなくなったあなたから何かを学んで、ネガティブなことを一切言わなくなるように変わっていく人も、あなたの周りに出てくることでしょう。
そして、いずれは、あなたの周りには、肯定的なことしか言わない人だけが集まるようになります。
これは、そのまんま、この世が理想の社会になったと言えるのではないでしょうか?
そして、こういった変化は、意外と分かりやすく目に見える現象として起きてくるので面白いと言えます。
こういった状況を、ただ、楽しみながら実践するのがコツなのですね(・∀・)ノ☆
関連記事
→スピリチュアルな現象を面白がれる人に、本当の奇跡が訪れる
最後に・・・
今日は、読者の方からの質問にお答えするかたちで、あらためて「不平不満・愚痴・悪口・文句は一切口にしないほうが良い」というお話をしてみました☆
昔から、「天に向かって唾を吐く」と言うように、ネガティブな言葉を吐けば、必ず自分に返ってくるのですね。
逆に、普段から、ポジティブなことを口にしていれば、ポジティブな事が返ってきます。
これが宇宙の基本的な法則です☆
つまり、あなた自身のためにも、口から出す言葉は「愛のある言葉」だけにした方が良いのですよ(・∀・)ノ
不平不満・愚痴・悪口・文句を一切口にしないほうが良い理由が、皆様に伝わりましたら幸いです♪
読んでいただき、ありがとうございました!
関連記事
→悪口を言う人の心理
→明るくプラス思考な人は価値があり、人生で悩むことも無くなる
→自己憐憫は自分を不幸にする。あなたが望みだと思っている事、それ不平不満ですよ
スポンサーリンク
Youtube動画はこちら
-
前の記事
土地にまつわる因縁や祟りはあるのか?土地の因縁でよくあるお話 2019.03.09
-
次の記事
アルファ波が願望を叶える!?眠る前に出来る幸せを引き寄せる方法 2019.03.13