間違った神社参拝は、不幸を呼び寄せる!?
- 2019.03.25
- スピリチュアルな法則のお話

こんにちは☆NORIです(*´ω`*)ノ
今日は「間違った神社参拝は、不幸を呼び寄せる!?」というお題で、神社参拝についての正しい知識をお話したいと思います。
さて、スピリチュアルが好きな方にとっては、神社参拝が大好きな方も多い事でしょう☆
ただ、意外と多くの方が、まだ「神社参拝」の意味を間違えて捉えているようにも思えるのですね。
と言うよりも、「そもそも何のために神社に行くのか?」という部分を履き違えているのではないかな?と思うのです。
この事は以前のブログでも書きましたが、今日は、あらためて神社参拝についての正しい考え方を皆さんにシェアしたいと思います。
何故かと言うと、ここを間違えて神社参拝をしていると、あなたは幸せなるどころか、不幸へと進んでしまう可能性もあるからです・・・
スポンサーリンク
神社は、お願い事をするところではないのです
これは、以前からブログで繰り返し書いている事となりますが・・・
神社は、願い事を叶えてもらうためにお願いをしにいくところではないのです。
よく「〇〇祈願」を売りにして集客をしている神社さんもあるとは思いますが、ただ、神社の方は、本当はこういった事を理解していて、解った上で「〇〇祈願」と謳っているのではないか?と、わたしは思うのですね。
なぜなら、そうでも書かないと、誰も神社に行かなくなってしまうからでしょう(*´ω`*)
つまり、ほとんどの人は、神社参拝の意味を履き違えており、スピリチュアルが好きな人の中にも「困った時の神頼み」が、宇宙の法則として存在している様な勘違いをしている方もいるからです。
そもそも神様とは「唯一神」です。
神様は本当はひとつしかないエネルギー体であり、その分霊が、わたしたち人間ひとりひとりに宿っているんですね。
ということは、あなた自身が神様なんです。
というか、全ての人間の魂が、神様の一部なんですね☆
関連記事
→神様は自分の中にいる
→ワンネスとは何か? 解りやすく解説します☆
だから、願い事をするのであれば、自分自身の魂に言えば良いことであって、その言い方も「◯◯になるようにお願いします」と言うのではなく、「わたしは◯◯でとても幸せです」と、感謝の気持ちを自分の魂に語りかけるというのが、願いを引き寄せる方法なのです。
これはつまり、「引き寄せの法則」のやり方と同じです。
関連記事
→引き寄せの法則を使って、思い通りの人生を!
では、神様に対して「お願い事をする」のが、何故いけないことなのでしょうか?
その理由を説明しますと、「お願い事」とか「祈願」と言うと綺麗に聞こえますが、大抵の場合で「お願い事」というのは、自分の人生に不満を感じる部分を「自分の思い通りにしたい」という自分勝手なワガママでしかないからです。
愚痴や不満を言うのは良くない事だとは、このブログでも頻繁に書いておりますが、神様に「わたしのワガママを聞いてください」と伝えるのは、人生に対する不平不満の想念を出しているのと同じなのですね。
そして、不平不満の想念を出す人には、宇宙の法則により、不平不満を言いたくなるような出来事を自分自身に引き寄せます。
その結果、神社でお願いごとばかりしている人は不幸になる・・・という図式が成り立つわけなのです。
神社でこんな願い事をしても、大抵の場合は叶いません
たとえば、もしあなたが、神社に行ってこんな願い事をし続けていたのなら、これからは、こんな願い事を神様に伝えるのは辞めたほうが良いと言えるでしょう。
◯結婚できますように
◯素敵な恋人と出会えますように
◯お金持ちになれますように
◯事故にあいませんように
◯病気になりませんように
◯長生きできますように
◯志望校に合格できますように
こういった願い事というのは、一見すると「幸せになるため」の正当な願い事のようにも感じますが、ただ、こんな願い事と言うのは、神様視点で見れば、その人が人生で不満に思う事を、神様に愚痴ってるのと同じなのです。
わたしたち人間は、最初から神様の分霊ですので、どんな人でも最高の価値があります。
価値のない人間など、この地球には一人もいないのです。
そして、人生にどんな事が起きようとも、その出来事に対して「感謝」を出来るように、人間には「知恵」が最初から与えられているのですね。
「結婚できますように」になんて願い事は、そもそも願うことではなく、結婚相手は宿命でほぼ決まっています。
「素敵な恋人と出会えますように」なんて願い事も、出会いに関しても宿命で決まっていますので、願っても願わなくても勝手に出会うのです。
関連記事
→出会いは必然! 結婚相手や恋人など、全ての出会いに意味がある
ただその時に、出会った相手と「どういった人間関係になるか?」というのは、自由意志によって自分で決めることが出来るのですね。
もちろん、出会った相手とただの友達に終わるのか?恋人になるのか?は自由意志によって決められるので、それを選ぶのは結局は自分の努力次第ということです。
「お金持ちになれますように」なんて願うのも、神様からすれば、「あなたには、お金持ちになる為にいろんな事を考える脳みそを授けてあるから、お金が欲しかったらどうすればよいか?を自分で考えて努力しなさい」ってなもんなんですよ(*´∀`*)
「事故にあいませんように」なんて願いも、事故にあいたくなかったら、事故にあわないように普段から注意深く生きればよいだけです。
もちろん、割合的にはかなり少数ですが、生まれる前に「事故に合う」と決めてきている人もいます。
ただ、そんな人の宿命は、事故にあったその後も「あなたはそれでも感謝することが出来ますか?」という、神様からの試験を与えられているのだと考えてください。
関連記事
→宇宙からの試験。人生に起きる辛い事は、宇宙から出題されるテストなのです
同様に、「病気になりませんように」というのも、病気を心配するよりも、今の健康な日々に感謝をすることの方が大切なのですね。
「志望校に合格しますように」なんて願いも、神様に届くことは無いのです。
仮に、「志望校に合格できた!」なんて人がいたとしたら、それは、本人がちゃんと勉強したからであり、「神様が合格させる」なんて事は100%ありえません。
そもそも、人の出会いというのは宿命で決まっているので、仮にその学校を落ちた事により第二志望の学校に行ったのならば、第二志望の学校で宿命的に出会う人との出会いが、宇宙のプログラムによって自動的に行われるのです。
つまり、出会うべき人と出会うために、第一志望の学校に落ちて第二志望の学校に行くように、自分自身が生まれる前から人生の予定表を組んできているのですね。
そして、第二志望の学校で出会った相手と結婚したならば、その人に人生は、結果的には「上手く行っている」という事になるのではないでしょうか?
この様に、神社で願い事をしても、ほとんどの場合は意味がないですし、それどころか、「願い事」とは言葉ばかりの「人生に対する不平不満」をぶつけられている神様からすれば、神社で願い事をするのが、ちょっと間違っているのでは?ということに気づくことが出来るのではないかと思います。
スポンサーリンク
稲荷神社と願い事について
さて、わたし自身は、稲荷信仰についてはちょっと変な考え方を持っています。
というわけで、ここはあくまでも「わたしの考え」ということで、賛同できない方は全然賛同してくれなくても構いません(*´∀`*)
以前の記事でも書きましたが、神様には霊的な階層があるのですね。
もちろん、スピリチュアリティーの考え方では、神様は唯一神なので、ひとつしか存在しません。
で、話をお稲荷さんに戻しますね。
こんな事を言うとちょっと怒られるかもしれませんが・・・
お稲荷さんというのは、神さなも中でも下の方の神様なんですね。
そのため、わたしのスピリチュアリティーの考え方で言えば、お稲荷さんは、神様ではなく高級霊だと定義しております。
もちろん、高級霊ですし、昔から人々に崇められている霊なので、「霊力」はありますし、人間に比べればはるかに立派な存在です。
たとえば、商売繁盛を願ってお稲荷さんにお願いしに行く方も多いかとは思うのですが、お稲荷さんは、願い事を叶えてくれたりもするんですね。
ただ、お稲荷さんは高級霊ですので、人間のような「感情」も持っているのだと考えてください。
ちなみに、唯一神である大元の神様は、感情とかはありません。
宇宙の中心に位置するグレート・スピリットは、「良い・悪い」とか「善・悪」とかいった、二元性の考えはないんです。
ただ、お稲荷さんは、人間のように善悪も考えますし、もっと言うと「損得」も考えるんですね。
というわけで、このブログを読んでくださる方の中に、もしも、お稲荷さんに商売繁盛を祈願することによって、実際に商売がうまく行って儲かった!なんて方がいたとしたら、しっかりと御礼に行った方が良いのです。
そして出来たら、毎月くらいのペースで、ちゃんと定期的に「御礼」の意味を込めて挨拶しに行った方が良いのですね。
何故かと言うと、お稲荷さんは人間のような感情を持っているので、「なんだよ、願い事叶えてやったのに、御礼もなしか!」とヘソを曲げるからです。
という事で、願い事が叶った途端にお稲荷さんに行くのを辞めてしまうような事をすると、人生が上手くいかなくなる・・なんて事も起きてくるのですね。
昔から「狐狗狸さん(コックリさん)」という言葉があるように、「狐」とか「狗」とか「狸」なんですよ。
ようは、動物霊なんですね。
動物の姿を視覚化して見せている「高級霊」と言うのが、お稲荷さんであったり、犬神様であったりするんですね。
ただ、もっと正確に言うと、稲荷神という神様がいて、その眷属として狐さんが仕えている・・と解釈するのが正しいと言えるでしょう。
というわけで、決して「お稲荷さん=狐」というワケでわけでは無いですし、動物が死んで抜けた魂が、お稲荷さんとかお狗様というわけではない、という事です。
人は、相手が霊的存在だからといって、特別な目で見たり、怖がったりする傾向にあります。
しかし、これは別に人間の世界でも同じことなんですね。
たとえば、自分の商売を上手く行かせたいと思って、地域の権力者に頭を下げに行く人もいることでしょう。
しかし、こんな場合でも、商売がうまく行ったのなら、その権力者に対してはちゃんと御礼を言わなければなりませんし、その人に対しては礼儀正しく謙虚に接するのが、人として当然なのではないでしょうか?
お稲荷さんもこれと同じなんですよね。
じゃぁ、お稲荷さんの神社は行かないほうが良いのか?というと、そういう事ではないのです。
神社に行くのは全然いいんですよ。
ただそこで、お願い事なんてしなければ良いのです。
わたしもお稲荷さんに行くこともありますが、ただ、「遊びに行っている」だけなんですね☆
お稲荷さんに行っても何もお願い事もしないですし、ただ、お稲荷さんが奉られている神社と、お稲荷さんが守っている土地への入場料として、お賽銭をいくらか払っているだけです。
そして、「あなた様の土地に入らせてもらいますね☆よろしくおねがいします!」と謙虚な気持ちを伝えれば、それでよいのです(*´ω`*)ノ
神社は日頃の感謝を伝えるところなのです
じゃぁ、神社に行ったらどうすればよいか?というと、ただ、日頃の感謝の気持ちを伝えればよいのですね。
別に、現状報告をするだけでもよいのです。
もしくは、ただ「遊びに来ましたよ〜!」とだけ伝えて、神社と、その土地に対する「入場料」を払う気持ちでお賽銭を払えばよいのですね。
人間は、相手が霊的存在だと言うだけで、自分に都合よく考えてしまうものです。
神様の事を「願いを叶えてくれる魔法使い」の様に思う人もいるみたいですが、宇宙には、自分の願いを叶えてくれる都合の良い魔法使いなんていないのだ。と考えたほうが良いでしょう。
稀に、お稲荷様の様な高級霊が願い事を叶えてくれる事もありますが、その場合は、ちゃんと御礼をするのは、人として筋を通すことであり、これは大切なことなのですね。
そもそも、願い事というのは、神様に叶えてもらうものではなく、「自分で引き寄せるもの」なのです。
関連記事
→願い事が叶う仕組み
人間は、誰でも願い事を叶える(引き寄せる)事が出来る力を持っているのですね。
もちろん、この地球は三次元物質世界であるがゆえに、願い事の「想念」が物質化して現象として起きてくるまでには時間はかかります。
自分が願い事の想念を出して、その通りの出来事が起きるのは、数ヶ月から、長ければ何年もかかるように人間界は作られているのですね。
では、神社に行って、「他人の幸せを願う」というような願い事も駄目なのでしょうか?
実は、「他人の幸せを願う」と言ったようなことは、「愛」が基軸となる考え方ですので、こういった場合は、わたしは良いと思うのですね。
たとえば、親が「子供を守ってください」と願うのも、全然よいと思うんです。
しかしこの場合でも、本当ならば、「おかげ様で子供は元気にすくすく育っております。ありがとうございます」と、神様に伝えた方が、もっとよいのです。
別の例をあげますと、親が自分の子供の受験が上手く行くように願う場合も、「うちの子が◯◯校に合格できますように」と願うのではなく、「うちの子は、〇〇校に合格できるように一生懸命勉強してきた様です。きっと受かります☆ありがとうございます」ってな感じで、神様にただ「報告」をするのが良いのですね☆
最後に・・・
神様とは何か?
神社に行く意味とは?
スピリチュアルが好きな方の中にも、意外とこの辺を勘違いしている方も多いようでしたので、神社参拝について、あらためて書いてみました☆
ちなみにわたし自身は、伊勢神宮が好きだったりします(*´ω`*)ノ
もちろん、伊勢神宮に行ってもお願い事なんてしませんし、ただ日々の感謝を伝えて、あとはお賽銭を払って、おかげ横丁で飲み食いしてお金を落としていくだけです。
つまり、わたしからすれば、神社は遊園地みたいなもんであり、レジャーでもあるんですよね(*´∀`*)♪
スピリチュアルが好きな皆様も神社は大好きかとは思いますが、皆様も、ぜひ楽しい神社参拝をしていただければと思います☆
読んでいただき、ありがとうございました!
関連記事
→神社での参拝の仕方。神社はお願いするところではない!?
→神社に行ったら体調不良に!? 神社で体の調子が悪くなる原因とは?
スポンサーリンク
-
前の記事
「小さな親切大きなお世話」にならないために、親切心の難しさを知る 2019.03.22
-
次の記事
成功者ほど、神様の存在を信じている!? 2019.03.27