経済観念を学ぼう! 学校では教えてくれないお金の話

経済観念を学ぼう! 学校では教えてくれないお金の話




こんにちは☆NORIです(*´∀`*)ノ

今日は全然スピリチュアルなお話ではないのですが、「経済観念を学ぼう! 学校では教えてくれないお金の話」と題しまして・・・

お金のお話です☆(・∀・)ノイェ~イ

皆さん、お金は好きなんですよね☆

中にはお金が嫌いな人もいるとは思うんですが、まぁ割合的には少ないのかな?とは思うのです。

ではこの時に、はたして自分は、「どれだけお金のことを理解しているか?」というのを、ちょっと考えてみてほしいんですね。

今日のお話は、基本的な「お金の構造的な仕組み」と言うよりは、実際に生活をする上で、支出と収入のバランスを整えるといった意味合いでの、「経済観念」のお話だと思って聞いていただけましたら幸いです。


スポンサーリンク




本当に大切なものとは何か?経済観念を学ぶためのヒント

わたしは、自分で言うのもなんですが、経済観念がかなりしっかりしていると言うか、バランスが取れていると思うのですね。

この事は、取引先の会社の偉い社長さんにも「君ほどバランスが取れている人間は珍しい」とも言われたことがあるので、たぶん間違いがないと思います。

これはおそらく、死んだ父親が、経済観念がしっかりしていた人だからだと思います。

その反面、うちの母親は経済観念がゼロだったりするんで、こちらで色々と管理をしなくちゃいけないんで色々大変だったりするんですが・・・

たとえば、皆さんは、支出を抑えるためには、何が一番重要だと思いますか?

この話は、つまりは「節約」という事になるのですが、よくありがちな話としては・・・

◯電気を付けっぱなしにせず、こまめに消すことにより電気代を抑える
◯水道代節約のために、水を大切に使う
◯日々の食費を抑える

なんて話がよくあるとは思うんですね。

でも、仮に節約のために上記のことをやったとしても、はたして、どれだけ支出が抑えられるのか?というと、実際は、たかが知れてるんですね。

他にも、ガソリンが少しでも値上がりすると、安いガソリンスタンドを探すために遠方まで走り回る人がいるんですが、これも、わたしからすれば「アホかっ!」って感じなんです。

同様に、隣のスーパーで買ったほうが50円安いから・・・という理由で、何分も自転車をこいで遠方に出かけるのも、根本的におかしなことをしていると言うことに気づいたほうが良いのですね。

何故かと言うと、こういった行動というのは、数十円節約するために、貴重な時間を何十分も無駄にしているからなんです

皆様ご周知の通り、人間には寿命がありますので、「人生で使える時間」というのは、誰もが限られているんですね。

ということは、実は、「時間」というものの方が、はるかに人生で大切なのでは?ということなのです。

そしてこの時に、「時間」というものを基軸に人生を考えると、実は、効率的な経済観念が身についてくるのですね(・∀・)ノ

 

お金がない人ほど、自分が何にお金を使っているのかを知らない

わたしの周りにいる人を色々分析してみると、いろんな面白いことが解ってくるのですが、まず、普段から「お金がない」と言っている人に限って、自分が何にお金を使っているのかよく解っていない場合が多いのです。

たとえば、皆さんはスマホ代に月いくら使っているか、自分でご存知でしょうか?

この時に、携帯代が月8000円〜1万円なら、これはかなり高いですし、本当は無駄にお金を払っているんですね。

何故かと言うと、今は「格安SIM」というものもありますので、携帯代は本当は月2,000円くらいに抑えられますし、実は月2,000円位というのが、今の時代の通信技術での適正な通信費用なんです。

他には「楽天モバイル」なんてのもあるんですが、楽天モバイルを使うと、上手くやれば楽天ポイントだけを使って携帯代は実質タダ!なんて事も可能なんですね。

つまり、有名な3キャリアの携帯代というのは、最初からめちゃくちゃ割高なんです。

ちなみに3キャリアとは、S社、D社、A社です。

では、3キャリアの携帯代はなぜ高いのか?と言うと、この3社は、広告宣伝費にめちゃくちゃお金をかけているから、その分を回収する必要があるからです。

そして、こういった企業が行うマーケティング戦略の仕組みを「知っているかどうか?」でも、経済観念が変わってくるんですね。

わたしの友人にも、携帯代を月に1.1万円払い続けていたいた奴がいたのですが、最近やっとプランを見直したそうなんですね。

ちなみに、その友人は、かなり貧乏なのですが、貧乏な人に限って何故かこうなのです┐(´д`)┌ヤレヤレ

つまり、自分が何だかよく解らないいまま「毎月自動的にお金を払わされている」というパターンが意外と多いのです

では、毎月よく分からないまま自動的にお金が口座から引き落とされているものには、他には何があるのか?と言うと、もうひとつの大きなものは「保険」なんですね。

ちなみに、わたしは生命保険は「県民共済」しか入っていませんし、毎月6,000円ですが、これでも高いなぁと思っております。

でも、これもよくよく考えれば解ると思うのですが、この国には「高額医療制度」というものがあるので、実質的に、平均的な収入の人で月10万円以上は医療費に使わなくて良いようになってるんですね。

つまり、それ以上は国が払ってくれるんです。

そして、高額な生命保険に入る人の傾向としてよく観られるのが、「保険に入っているから病気が治る」と思ってしまっている点があげられます。

これも、よくよく考えてみれば解るとは思いますが、病気は、保険に入っているから治るのではありません。

仮に癌になったときの場合で考えてみましょう・・・

1、癌になる
2、保険が使えるかどうか調べる
3、結果、保険の規約により、保険が適応されるか?適応されないか?の判断を保険会社がする
4、治療をする
5、治るかどうかは、運次第

という事になるんですよね。

つまり、保険に入っていたとしても、決して病気が治るわけではなく、保険に入ることによって、治療費を保険で賄うことが出来るカモ?しれない・・・というだけなんです。

ただ、こんな事を言うと、「いやいや、今は日本人の半分が癌になるし〜」なんて言う方もいるかも知れませんのでもう少しお話しますが・・・

日本人の半分が癌になるというのは、正解なんですね。

しかし、これには、80歳とか90歳とかでほぼ寿命を迎えようとしている時点で、癌が発見される・・・というパターンがほとんどなんです。

つまり、こんな事を言って保険の大切さを語るような人というのは、保険会社のマーケティング戦略にコロっと引っかかっているリテラシーの低い人・・という事になります。

実際、病気のほとんどは心の内側から来ますので、日々楽しく生きている人は病気にはなりませんし、仮にそんな人が癌になっても、癌のまま日々楽しく生きていれば、寿命の90歳とか100歳になるまで、癌のまま楽しく生きるだけなんです。

というわけで話を戻しますが・・・

つまりは、何が言いたいのかと言うと、「訳のわからないものに、毎月お金を払い続けていませんか?」って事なんですね。

節約で大切なのは、50円安い隣のスーパーに苦労して出かけることではなく、電気やエアコンをこまめに消すことじゃないんです。

節約で大切なのは、毎月必ず必要な固定費の中から「無駄」を抑えることなんですね。

そして、この時に「人生の時間」を意識するとよいのです☆

人生の時間を意識するということは、「より楽しく生きられるかどうか?」を意識することです。

より楽しく有意義に生きようと思ったら、電気や水道代や食費を抑えるよりも、「訳のわからない固定費」を見直すことのほうが大切なんですよね(*´∀`*)ノ


スポンサーリンク




豊かな人生と、生活費のバランス

お金の支出においては、わたしの場合ですが、時に結構な勢いで散財する事もありますが、抑えるところは抑えるんですね。

たとえば、普通の人で考えた場合、支出で抑えた方が良いのは、「家賃」「車」「保険・通信費」だと言えるんです。

家賃というのは、毎月必ずかかる固定費の中で一番割合が大きな部分だと言えます。

だから、「わたしはどうしても一戸建てに住みたいのよ!」と強いこだわりがない限り、賃貸で生活し続けるほうが、実は、一番お金を使わないのです。

これについては、よく考えれば解ると思いますが、持ち家というのは「修繕維持費」「ローンの金利」「固定資産税」が、かかるからです。

それと、日本の不動産市場においては、以下のような仕組みになっているからです。

◯日本は、住宅数の上限を規制していないために、戸建ての数は既に供給過多である
◯そのため、一部の地域を除けば、不動産価格は下がり続ける様になっている
◯一戸建ては25年、マンションは45年で、建物価値がほぼゼロになる

ということなんですね。

次にあげられるのが、車なんですね。

都内の人は車を持っていない人も多いとは思いますが、地方の人はそうもいかないので、皆さん車を使っているとは思いますが、この時に、実は「新車を買う」というのは、めちゃくちゃ割高なんです。

この話の解りやすい説明をしますと、仮に300万円の新車を買ったとしても、その日のうちに買取業者に売りに行っても、せいぜい200万円〜にしかならないんですね。

では、なぜこの様な事が起きるのか?というと、新車の販売価格には「広告宣伝費」と「ディーラーの中抜き」が最初から含まれているからです。

というわけで、家と同様に、「わたしは、どうしても◯◯という車種のこの車じゃなきゃ嫌なのです(`・ω・´)ゞ」というこだわりがあるワケでもなければ、中古を買って、5年位で乗り換えるのが一番得なんですね。

といっても、わたしは車が好きですし、こだわりもあるので、車にはお金をかけているのですね。

でも、新車で買うともったいないからという理由で、新車価格800万の車種の3年落ち中古を500万で買って乗ってます。

というわけで、何でもかんでも節約しよう!という話をしているのではないのですね。

あなたにとって、何が人生で重要なのか?を見極めることが大切なんです

たとえば、わたしの場合ですと、わたしは食にあまり興味が無いので、普段はカップラーメンとかコンビニの弁当を食べてるんですが、でも、旅行のときには、何も考えずに「ぱぁ〜〜(*´∀`*)ノ」って使うんですね。

これは何故かと言うと、「楽しいことに節約する」というのは、「人生を楽しむ!」と言うわたしのポリシーに反するからなんです。

しかし、わたしの友人を見ていても、これが逆の人が結構何人かいるんですよね。

たとえば、高額な携帯代だけでなく、保険の内容を理解しているワケでもないのに保険代に毎月何万円も取られ続けて、その反面、旅行の時に「ビジネスクラスは高いからエコノミーにする」なんて事をしちゃってるんです。

わたしから見れば、彼の金融リテラシーはこんなんで大丈夫か?なんて心配になるくらいなんですが・・・

わたしは、昔は着るものとかにも気を使っていましたが、今は服は安もんで十分ですし、スティーブ・ジョブズばりに、いつも同じ様な格好しているんですね。

これは、今のわたしが、ファッションに興味が無いからなんです。

でも、ファッションが人生において上位を占めている人の場合は、ここをケチるのは、その人にとって本当の豊かな人生を生きていることにはならないんですね。

だから、自分にとって「これは、わたしの人生を豊かにするために重要な部分だ☆」ってところには、ぱぁ〜(*´∀`*)ノって使っちゃった方がいいんですよ♪

 

まとめ

今日は、「お金の話」ということで、収支のバランスや、固定費、贅沢と節約のバランスのお話をしてみました☆

最後にまとめてみますね〜

◯節約のポイントをちゃんと見極める。この時に「自分の人生の時間」を基軸にして、支出の優先順位を考える

◯固定費で無駄がないか?を再チェックしよう!保険や通信費など、知らず知らずのうちに訳のわからないものが毎月口座から引き落とされていないか?

◯自分の人生を豊かにするモノには、節約せずにぱぁ〜(*´∀`*)ノといきましょう☆

読んでいただき、ありがとうございました!


スポンサーリンク