捨てるから手に入る!! 欲しい物を手に入れる意外な方法
- 2020.02.08
- 自己啓発

※このブログは2020.2.7にYoutubeにて動画公開した内容を、文字起こししたものです。
こんにちは、スピリチュアリストのNORIです(*´ω`*)
今日もご視聴いただき、ありがとうございます。
もしもあなたが、何か欲しいものがあって、それが手に入らないとき・・・
では、「どうすれば手に入るのか?」というと、その欲しいものに対して「欲しい!」と強く願うのは、わたしは、あまりオススメしないんです。
これは「引き寄せの法則」の仕組みを知っている方なら、もうよくご理解いただいていると思うのですが、あなたが「これを欲しい!」と思うものがあったら、「欲しい!」と強く思わないほうが手に入るんですね。
それよりも、「そんなん別にどっちでもエエわ〜(*´∀`*)」と思って、もっと他に楽しいことをしてた方が、結果的には欲しいものが「ラク」に手に入りやすいんです☆
というわけで、今日のお話は、少々自己啓発っぽいお話になるかもしれないんですけども、あなたが手に入れたいもの・・・たとえば「お金」であったり、「恋人」であったり、「地位とか名誉」などetc…、こういった「欲しいもの」がある時は、「こうやって実践した方が、結果的にラクに手に入りますよ〜」というお話をしますね☆(*´ω`*)♪
関連記事
→引き寄せの法則の真実
スポンサーリンク
欲しいものを手に入れる方法は二通りある
もしもあなたが、何か手に入れたいものがあるとしたら、それを手に入れる方法は二通りある・・・と言えるんですね。
まず1つ目は、いつも欲しいモノの事を考えて、それを手に入れるために猛然と努力をし続ける!という方法です。
たとえば、「お金がほしい!」と思ったら、「どうやったらお金を手に入れられるか?」というのを、全ての時間を使って四六時中考え続けるんです。
「結婚がしたい!」と思ったら、「どうすれば結婚できるか?」というのを、死ぬほど考え続けて、思いつく方法を全て実践していくんですね。
欲しいものを手に入れる方法としては、こういった「猛然たる努力と行動をする」という方法を取れば、確率的に言うと、手に入る確率は高いんですよ。
ただし、この方法がちょっと難しいのは、猛然たる努力をすることは、おそらく多くの人にとっては、すごく過酷な事なんですね。
でも、人の10倍とか100倍も努力をすれば、いづれ、あなたの欲しいものは手に入るんです。
自己啓発の世界では、よくこんな事が言われてるんですけども・・・
成功する人というのは、簡単に言うと、成功するまで、その事を諦めずに続けた人が、結果的に成功するんです。
と、言われてるんですね。
要は、ず〜〜〜っと諦めなければ、いづれは成功しますし、その人が望む欲しいものは、いづれは手に入るんですね。
ただ、その道のりは、多くの人にとってめちゃくちゃ過酷なので、99%以上の人は途中で諦めちゃうんです(笑
と言っても、中には、生まれつき「わたし、努力するの大好き〜!」「努力めちゃ楽しい☆」と思える様な、ちょっとドM気質の人もいて、そんな人が、楽しみながら猛然と努力をして、結果的に成功できるんですね(笑
これが、欲しいものを手に入れる事ができる人の、パターンその1です。
では、もう一つの「パターン2」は何か?というと、「執着を手放すことが出来る人」なんです。
欲しいものというのは、執着を手放すことが出来ると、意外と手に入るんですね。
もちろん、執着を手放せば100%手に入る・・・とまでは言いませんが、ただ、わたしの場合は、結果的には、こっちのパターン2の方法で上手く行ってるんですね。
と言っても、他の動画でも話してますけども、わたしは、努力をするのも割と好きな方なんです☆
仕事をするのも、まぁ好きですし、休みの日に仕事をするのも楽しいと思う人間なんですね。
でも、一日4時間睡眠で働き続けるとか、そこまでの努力は無理なんです。
そんなわたしですが・・・・今では、本当に色んなものが手に入った状態なんですね☆
もう、今の生活は、10年前の自分が見たら多分びっくりなんですよ(*´∀`*)♪
お金も十分ありますし、住んでる環境も理想通りですし、周りの友達とかの人間関係も理想通りですし、物質的価値観で図れるような、何年か前に「欲しかったモノ」は、ほぼ手に入れちゃってるんです。
では、「なぜ手に入ったのか?」というと、私は、色んな物を捨ててきたからなんですね。
分かりやすく言うと、当時、欲しいと思っていたモノに対しての「執着」や、当時「これは自分にとっては重要なことだ!」という事に対する執着を捨てたから、結果的には、欲しかったモノが手に入ったんです。
わたしは、昔はお金が欲しかったんです。
でも、途中で「もう、別にお金なんて、どっちでもエエわ〜(*´ω`*)」「それよりも、楽しく仕事して、楽しく生きること考えよ〜☆」と思えるようになって、日々に感謝をして生き始めたら、結果的にお金が手に入ったんですね。
ただ、今は、たまたまお金にはまったく困ってないのですけども、仮に、今みたいにお金が稼げなかったとしても、わたしは、ある時点で「お金は別にいいや〜」と思えていたので、結果的には、別に稼げなくても問題はなかったんですね。
要は、何が言いたいのか?と言うと・・・
「何々が欲しい〜!」と思い続けるのは、自分がただひたすら苦しむ時間が、何年も続きますよ。という事なんです。
だからこれは、あなたが相当の努力家でも無い限り、あまりオススメしたくないんです。(*´ω`*)
良い意味で「諦める」事が出来ると手に入る
コメント欄にも「わたし結婚できますでしょうか?」って聞いてくる人が多いんですけども、そんな人は「結婚なんて、どうでもエエわ」って思ったほうがいいんですね。
「わたし、結婚なんて興味ないし〜」って思考になった方がいいんです。
その方が、他にもっと楽しいことが見つかるんですね。
なぜ、他の楽しいことが見つかるのか?という理由は、後ほど説明するんですけども、要は、「執着を持つ」というのは、自分がひたすら苦しくなるんです。
だから、スパッと、諦めたほうがいいんですよ。
ただ、「あきらめる」と言うと、これまたネガティブな意味に捉える方が多いので、一応説明をしますと・・・
諦めるというのは「明らかに眺める」という意味であって、決して悪いことではないんですね。
あなたが何年も思い悩んでいるのに未だに手に入らないものというのは、今のあなたにとっては必要ないモノなんです。
それよりも、「◯◯が欲しい」とか「◯◯が手に入らないから私は不幸だ」という、執着を捨てることのほうが大切なんです。
欲しいと思うものへの執着を捨てるから、結局は、「本当に自分にとって必要だったもの」や、「本当に自分が欲しかったもの」が手に入る様になっているんですね♪
では、「なぜそうなるのか?」という理由を、順を追って説明していきますね・・・
スポンサーリンク
捨てると空きスペースが出来るから、新しいものが入る
何か欲しいものがある人というのは、言い換えると、「今の自分を変えたい人」という事だと思うんですよ。
感覚的に言うと、古いものをどんどん捨てて行って、そのかわりに新しいモノを手に入るんですけども、今まで自分が持っていなかった新しいものが手に入るから、だから、自分が理想の姿にどんどんと変わっていきことが出来る・・・とまぁ、こんなイメージなんですね。
人は、こうやって成長をしていくんです☆
ここで重要なのが、古いものを捨てるのは、別に「物を捨てる」というだけでなくて、捨てられるモノは色んな物がある。という事なんです。
たとえば、あなたが、新しいものを手に入れようと思ったら、捨てられるモノには、こんなモノがあるんですね・・・
〇悪しき人間関係
〇悪しき習慣
〇古い考え方
〇世間一般的に言われる「常識」
〇自分が大切だと思っているものに対する執着
こんなモノを捨てていくと、効果があるんです☆
スティーブ・ジョブズが毎日同じ服を着ていた理由
スティーブジョブズが、いつも同じ格好をしていたは皆さん知ってると思うんですけども、ジョブズは、いつも黒のタートルネックに、下はデニム姿だったんですよね。
たぶん、同じ服を何着も持っていて、それを着まわしていたのだと思うのですけども、あれほどの成功者でお金持ちなら、もっとお洒落も出来そうなもんですし、「色んなバリエーションの服とか着ればいいじゃん!」って思うじゃないですか?
では、ジョブズは「何故、毎日同じ服を着てのか?」というと、服のコーディネートに、時間とか思考を取られたくなかったからなんです。
Facebookのマークザッカーバーグも、凄いお金持ちなのに、いつも同じ格好してるんですね。
わたしの周りにいる若い起業家の人も、ジョブズみたいに、いつも同じ格好をしいている人もいるんですよ。
要は、服の事を考えることによって、そのぶん、自分の脳の「計算領域」を取られたくないんです。
人間の脳というのは、1日に思考できる回数が、1日6万回と決まっているらしいんですね。
人間の脳の構造はそういう風になっていて、考えられる回数に上限があるんです。
服のコーディネートなんて、別に大して頭使わないから、そんなん関係ないんじゃないの~?って思えそうなんですけども、毎朝「今日は何を着ようかな?」「トップスがこの色だから、ボトムスはこの色かな〜?」と、たったそれだけの事でも、本当にビジネスだけに専念したい方は、ここに時間を取られたくないんですね。
だから、その対策として「毎日同じ服を着る」という事になるんです(笑
こうやって、自分の頭の中から、無駄に使っていたメモリー領域を開放してあげるんですね。
すると、頭に「空きスペース」が出来るんですよ。
パソコンのハードディスクとか、メモリー容量に空きを作ってやると、パスコンがサクサク動くようになるんですけども、あれと同じ理屈なんですね。
人間も、無駄なものを捨てるから、新しいものが入ってこれる様なスペースが出来るんです。
そして、その空いた新しいスペースに、新しいものが入ってきますよ〜!という事なんですね☆
部屋を綺麗に掃除するのも大切です
部屋をきれいに片付けて整理整頓するというのは、スピリチュアル的にも風水的にも良いことだと言われてるんですね。
そして実は、部屋を片付けて、いらないものを捨ててスッキリさせるというのは、脳科学的に見ても良いことなんです。
何故かと言いますと、まず、部屋にものが溢れていると、目から入ってくる視覚情報が増える・・・ということになるんですね。
人間の脳は、一応はRASという情報フィルター機能が付いています。
日々、目から入ってくる膨大な情報をそのまま脳に送っていたら能がパンクしちゃうんで、そうならないようにRASと呼ばれるフィルターで、情報を自動的に制限しているんですね。
でも、RASが働いているってことは、既に、脳が仕事をしている・・・という事なんです。
だから、部屋にいらないものが沢山あって、そのいらないものについて脳があれこれ思考をしてしまうよりは、いらないものが最初から無い方が、余分な事を考えなくて済むんで、脳の負担が少ないんですね♪
スポンサーリンク
“捨てると手に入る”スピリチュアル的な解説
先程のお話は、お部屋の整理整頓やお掃除の効果を「脳科学の視点」で見た場合なんですけども、これをスピリチュアル視点で解説しますと・・・
まず、モノとは、エネルギーなんです。
全ての物は、エネルギーで出来ているんですね。
関連記事
→宇宙の全ての物質は、エネルギーで出来ている
まぁ、ここまでは、科学的な解釈なんですけども・・・
スピリチュアル的に言うと、エネルギーだから、波動と呼ばれる波が出てるんですね。
いらないものとか、汚いものとか、そういうモノからは、「悪い波動が出る」・・・と、されているんです。
その「悪い波動」の影響を受けて、自分の状態も悪くなっちゃいますよ~。と、こんな感じに説明ができるんですね(*´ω`*)ノ
というわけで、部屋は綺麗な方が良いですし、いらないモノとかは処分したほうがいいんです。
スピリチュアルでは、「神様は綺麗好きなんですよ〜☆」と、よく言われているんですけども、本当にその通りなんですよ☆
部屋が汚いのは、それだけで良くないんです。
これが、部屋を綺麗にして、いらないものを捨てると、新しいものが手に入るという事なんです☆
だから、「掃除は神事」だと言われていますし、スピリチュアル的に見ても、部屋を掃除するということは、とっても良いことなんですね♪
関連記事
→波動の法則と幸せな人生のお話
→神様は綺麗好き! 掃除は金運良くし幸福を引き寄せる最高の神事です
→環境を整えると心も豊かになる。幸せになるために必要な生活環境の大切さのお話
悪しき習慣を捨てるから、良き習慣が手に入る
人間は、捨てることによって、新しいものが手に入る様になってるんです。
この時に、捨てると効果があるモノには、「人間関係」「悪しき習慣」「古い考え方」「常識」「自分が重要だと思いこんでいるもの」・・・こういったものに対する「執着」を捨てていくと効果があるんですね。
その上で、捨てていく順番なんですが、これは人によって違うんですけども、たとえば、部屋を見渡してみて「汚れているな~」とか、「汚いな~」と思ったら、まずは部屋をスッキリさせるんですね。
単純に、部屋を掃除していらないものは処分すればいいんですね。
それによって、自分の周りの波動もよくなりますし、余分なものから入ってくる情報が減るんで、脳の負担も減るんです。
こういう、簡単にできることから進めてけば良いんですね。
そしてこれは、ミニマリストの方の思考と同じなんです。
ミニマリストの方は、シンプルに生きることにより、余分な事を考えなくて済むから、生活がラクになるんですね。
まぁ、わたしはミニマリストではないので、それほど生活がスッキリさせているわけではないんですけどもね・・・(笑
私が捨てていったモノとは?
わたしは、今は色んな物を手に入れた状態なんですけども、では、「どうやっていらないものを捨てていって、新しいものを手に入れたか?」というお話をしますね・・・
わたしは、5年くらい前に、それまで勤めていた会社を辞めて脱サラをしたんですね。
それからは「仕事に集中するぞ~(`・ω・´)ゞ」って事で、それまでやっていた「趣味」をだいぶ捨てたんです。
わたしはもともと車が凄く好きで、アマチュアだったんですけども、車でサーキット走ったりしてたんですね。
まず、それを全部辞めたんです。
車も、普段の足用の車と、サーキット走る為の競技用の車を2台持ったんですけども、これも脱サラのタイミングで処分したんですね。
他には、音楽が好きで、若い頃はバンドもやってましたし、よくLiveを演ったりもしてたんですけども、今は、ギターも全部売っちゃいましたし、一時期は音楽CDも500枚くらい持ってたんですけども、全部ヤフオクで売ったりして処分しちゃったんですね。
わたしは、こうやって色んなものを捨てていって、それによって、脳に空きスペースを作って仕事に集中することにしたんです。
もちろん、仕事に集中すると言っても、「どうやってお金を沢山稼ごうか?」って思うのは、これは、西洋式の「人の何倍も努力をしまくる」という方法になるんですね。
この方法は、確実性はありますけど、かなりキツいんです。
だから、それよりも、「どうやったら、お客さんに喜んでもらえるいい仕事が出来るか?」という事を真剣に考えたほうがいいんですね。
まぁこう考えることは、結局はお金に繋がってくるんですけども・・・
関連記事
→神様が応援する“お金の稼ぎ方”と仕事のお話
私の場合は、こんな感じに、結果的には仕事に集中することもできたんですけども、趣味を捨てたことによって、今度は、昔から好きだったスピリチュアルとか精神論とか、こういった事を学ぶ時間も出来たんですね。
その結果、今はこうしてブログとかYoutubeで情報発信できるようになって、結果的にはよかったんですけども・・・
わたしは、自分が好きだった事を、かなりの勢いで捨てたんですよ。
でも、勇気をもって捨てる事が出来たから、今のわたしがあるんですね(`・ω・´)ゞ
私の場合は、さらに「常識」とか「古い考え方」も、だいぶ捨ててるんです。
そのおかげで、新しい考え方が出来る様になって、結果的には、必要だった色んなモノも手に入って、経済的にもかなり自由になれたんです。
ほんと今思うと、7、8年前の自分がブラック企業で働いていた時期って、「あれって何だったんだろうな~?」ってくらいの、変わりようなんです。
当時は、365日24時間、休みとかもカンケーなしに拘束されていましたし、大嫌いな上司の下で凄い我慢を強いられてたんですね。
当然、物凄いストレスも受けていましたし、それでいて安月給でしたし、酷い生活をしてたんです。
それに引き換え、今となっては、自分の好きなように働いているので時間は自由ですし、休みたい時に休んで自由に旅行にも行けますし、まわりにムカつく上司もいなれば、仕事している時間も昔のブラック企業で働いている時期に比べれば、全然少ないんですね。
でも収入は、当時の3倍か4倍くらいは稼げちゃってるんです。
では、「わたしは何でそんな大変身が出来たのか?」と言うと、やっぱり、余分なものを捨ててきたからなんですね☆
スポンサーリンク
時短とは、無駄な時間を捨てること!?
最近は、「時間短縮」の略という意味で、「時短」という言葉も流行っているんですけども、「時短」も、いらないものを捨てるという事なんですね。
時間を短縮すると、短縮した時間分、その分、他の事が出来る様になるんです。
だから、結果的に、新しい事に取り組める様になるんですね。
わたしなんかは、結構緩い方なんですけども・・・
本当にアグレッシブな人なんかだと、時短のために、余分なものを徹底して捨てていくんですね。
たとえば、「時短家電」なんて言葉があるように、洗濯機をドラム式の全自動にすると、洗濯物を干したりしなくてもよくなるので、そのぶん時間が出来るんですよね。
その空いた時間で読書とかして、勉強ができるようになるんです。
お掃除ロボットのルンバを使えば、今まで掃除にかけていた時間がまるっと空くんですよね。
その空いた分の時間を使って、もっと仕事に専念する事が出来るんです。
更に、ほんとうにアグレッシブな人だと、家政婦さんとかも雇ってるんですよ。
わたしの知り合いで、法人を3つ経営してる若い起業家の子がいるんですけども、その子も家政婦さんをたまに雇うらしいんですね。
目的は、もちろん自分の時間を作るためなんです。
つまり、「時短」も、結果的にはいらないものを捨てるから、欲しいものが手に入る・・・という結果に繋がってくるですね。
要は、生活するために絶対必要な「家事」とか「炊事」とか「お洗濯」とかをアウトソーシングして、自分の時間を作るのが「時短」という事なんです。
つまり、本当にアグレッシブな人は「家事」も捨ててるんです(笑
まぁ、わたしの場合は、実際に手で掃除をしたりするのが好きなんで、結局ルンバも買ってないですし、洗濯機もドラム式じゃなくてフツーのやつなんですけども・・・
お洗濯するのって結構楽しいですしね(*´∀`*)♪
まぁわたしは、こんな感じに割と緩いんです(笑
無駄なものを捨てるのは勇気がいる
無駄なものを捨てるには、勇気がいるんですよね。
でも、捨てちゃえると、ほんと、後は気持ちいいんですよ☆
たとえば・・・
もしもあなたが、人間関係で悩んでいたら、「その人間関係は、本当に悩む必要があることなんですか?」って事を、冷静に分析してみたほうがいいんです。
「悩むくらいなら、そんな人とは付き合いを辞めた方が、余計な事を考えなくてもいいし、その方が楽じゃないですか?」って事なんですよ。
つまりこれは「いらない人間関係を捨てる」という事なんです。
でも、人間関係を捨てていくのは、なかなか勇気がいるんですよ。
特に、優しい人ほど、こういう事って出来にくいと思うんですよね。
でも、嫌いな奴が周りからいなくなれば、もうその人の事で脳の考える領域を無駄遣いしなくて済むわけなんです。
だったら、自分にとって害にしかならないような「必要の無い人間関係」は、もし、捨てる事が出来るのであれば、捨ててみるのもいいんじゃないか?と、わたしは思うんです。
ちなみに、スピリチュアル的に言うと、「いらない人間関係を捨てる」ということは、「その人との学びを卒業する」という事なんです。
つまり、そのソウルメイトとの学びが終わったら、離れるようになってるんですね。
仮に、因果がまだ解消できていなくて、まだ学ぶ必要がある場合のソウルメイトの場合なら、離れたくても離れられないようになってるんです。
たとえば、「離婚したくても出来ない」とか、「親が嫌いでも、お金がないから一人暮らしできない」とか・・・
こう言う理由で、あなたにとって必要な人間関係は、捨てられないようになってるんです。
でも、捨てようと試みて、もしも捨てることが出来たら、もう学びが終わった☆という事になるんです。
では、次はどうなるか?と言うと、次の学びを行うための「次のソウルメイト」が、宇宙の力によって引き合わされるんです。
つまり、「新しい出会いがありますよ」って事なんです。
簡単に言うと、古い人間関係を捨てると、新しい人間関係が手に入りますよ。って事なんですね(*´∀`*)
関連記事
→因果とは? 前世の因果は今世の人生に現れる
→親が嫌いな人へ。親子問題の解決法。親子の因果は何度でも繰り返す!?
タバコは、全てにおいて無駄でしか無い(笑
私事の話なんですが・・・
2ヶ月くらい前にタバコをやめたんですね(*´∀`*)ノ
何で辞めたのか?っていうと・・・
今までは電子タバコを吸ってたんですけども、コレがとにかく、すごく壊れるんですよ(笑
買って1週間とかで壊れたりするんで、もう電子タバコを吸い始めた数年で、かれこれ8個くらいアイコス買ってるんですけども・・・
でも、アイコスって、壊れてもネットで登録すると保証が効くんですよね。
ただ、わたしの場合、ネットで登録しようにも、何度やってもエラーになっちゃって登録が出来ないんです(泣)
そしてこの時に、わたしは「ふっ!」と気づいたんです・・・。
ああこれは、守護霊さんの「あんた、そろそろタバコ辞めたら?」って合図だったんです。
もう、その瞬間から、すぐに辞めたんですね(笑
タバコを止めるということも、これも「無駄なものを捨てる」という事なんです。
タバコ辞めれば、もちろん身体にも良いですし、それに、アイコスって、自分で掃除をしたりとかのメンテナンスをしなくちゃいけないんですけども、これに結構時間を取られるんですよね。
どこかに遊びに行くときも、タバコ吸いたいなぁ~って思ったら、喫煙スペースまで移動しなくちゃいけないですし、それでまた余分な時間をとられるんです。
もちろん、お金も毎月1万円以上かかりますし、ほんと、タバコって無駄でしかないんですね┐(´д`)┌ヤレヤレ
でも、タバコって、要は中毒なんで、なかなか辞められないんです。
だから、わたしの今までの考えは、辞めるための努力をするくらいなら、吸い続けた方がいいかな?って思ってたんです。
つまり、辞めるための努力に時間をかけるくらいなら、辞めないほうが効率的かなっ?と思ってたんですね。
でも、守護霊さんから合図があったんで、簡単に辞める事ができたんです。
と言っても、合図は前から来てたんですよね(*´∀`*)
電子タバコの機械を買って、それが1カ月とかで壊れるのが5回も6回も立て続けに起きるなんてことは、まわりの人に聞いても、「そんなに壊れるの、聞いたことないよ」「そんなんお前だけだよ(笑」って言われていたんですね。
今思うと、それが「もうそろそろタバコ辞めましょうね〜」といういう合図だったんですね(笑
関連記事
→突然のインスピレーションは守護霊さんからのメッセージ。守護霊さんの声を聞く方法
→守護霊さんと楽しくコンタクトを取ろう!
最後に・・・
というわけで、今日は「執着を捨てると新しいモノが手に入る」という話してみました。
今日もご視聴頂き、ありがとうございました!
スピリチュアリストのNORIでした。
スポンサーリンク
Youtube動画はこちら
-
前の記事
突然のインスピレーションは守護霊さんからのメッセージ。守護霊さんの声を聞く方法 2020.02.03
-
次の記事
ジャッジをしない生き方のススメ。人を評価評論すると自分が損をする 2020.02.21